ロシア人の苗字の意味とは

ニヤズ・カリム

ニヤズ・カリム

 姓は先祖から受け継ぐもので、そこから氏族や時に民族などがわかる。一部の姓からは人の性格を知ることも可能だ。

 名前だけで済んでいた時代が過去にあった。だがイヴァン(イワン)さんがどこぞのイヴァンさんなのか、他のイヴァンさんとどう違うのかを確認しなければならなかった。一番簡単な方法は、誰の息子か言うこと。これが姓の発祥につながった。 

先祖を示す 

 ロシアに姓が誕生したのは比較的最近のことだ。貴族社会では16世紀、農民社会では農奴制廃止後の19世紀末。典型的なロシアの姓は、末尾に「オフ(-ov)」、「エフ(-ev)」、「イン(-in)」がついている。

 例えば、イヴァン・ペトロフ(Ivan Petrov)とは、ピョートルの息子のイヴァンということになる。その後のイヴァンの子孫は誰もがペトロフという姓を名のるため、今度は自分の父親の名前をつける「父称」というものが登場した。父称は末尾が「ヴィチ(-vich)」である。ヴァシリー・イヴァノヴィチ・ペトロフ(Vasilii Ivanovich Petrov)という人物は、ピョートル系の子孫のイヴァンの息子ということである。

 現代の多くの姓には、すでにほとんど普及していない名前からきている姓もある。マカロフ(マカルの息子)、マトヴェエフ(マトヴェイの息子)、ルキン(ルークの息子)など。もっとも典型的なロシアの姓はイヴァノフと考えられている。だがイヴァノフ姓の人口はスミルノフに続く第2位でしかない。

 ちなみにスミルノフ(Smirnov)とは、「従順な」、「温和な」などを意味するスミルヌイ(smirnyi)という形容詞からきている姓。ロシアではスミルノフさんが全人口の1.8%、イヴァノフさんが1.3%いる。ロシアの姓を引用する典型的な前置きは、「イヴァノフさん、ペトロフさん、シドロフさんが…」である。

動物に由来 

 姓には職業からきているものもあるが、それほど多くはない。クズネツォフ(鍛冶屋)、ルィバコフ(漁師)、プロトニコフ(大工)、メリニコフ(製粉屋)など。

 多いのは動物からきている姓だ。例えば野生動物からきているメドヴェージェフ(クマ)、ヴォルコフ(オオカミ)、ソボレフ(クロテン)や、家畜からきているコズロフ(ヤギ)、バラノフ(ヒツジ)、ブィコフ(ウシ)など。コトフ(ネコ)は人気の高い姓だが、ソバキン(イヌ)という姓はめずらしい。

 非常に多い姓は鳥からきているもの。ソコロフ(タカ)、ゴルベフ(ハト)、ヴォロビヨフ(スズメ)、オルロフ(ワシ)、ソロキン(カササギ)、ジュラヴリョフ(ツル)、ペトゥホフ(ニワトリ)、ドロズドフ(ツグミ)など。現在サッカーの実況アナウンサーの中でもっとも人気の高い2人の姓は、家禽からきている。ヴィクトル・グセフ(ガチョウ)氏と、ヴァシリー・ウトキン(カモ)氏だ。

 20世紀後半のもっとも有名なロシアの詩人の姓は、教会祝事からきている。アンドレイ・ヴォズネセンスキー(キリスト昇天節)と、ロベルト・ロジュデストヴェンスキー(クリスマス)だ。

 ところで末尾が「スキー(-skii)」や「ツキー(-tskii)」という姓も、「誰の?」や「どこの?」の答えでもある。例えばブルィンスキーという姓は、カルーガ州のブルィニ川の人、という意味だ。スキー姓はロシア西部に多く、ポーランド系の姓である場合が多い。

性別もわかる 

 姓の末尾の変化で、民族だけでなく、性別もわかる。ロシアの姓のほとんどは、女性の場合に末尾が変わる。イヴァノヴァ(Ivanova)やメドヴェージェワ(Medvedeva)のように、男性の姓にaがついたり、ポクロンスカヤ(Poklonskaya)のように、男性の姓のポクロンスキーの末尾がスカヤに変わったりする。

 末尾が「イチ(-ich)」や「コ(-ko)」で終わる姓の場合は、男性でも女性でも同じで、女性用に変化するということはない。ウクライナ系のコで終わる姓(例えばルィバルコなど)は、”ユニセックス”である。

 姓の末尾はその国に合わせられることも多く、西アジア系の姓はアリエフ(アリから)やラフモノフ(ラフモンから)など、ロシア風に変わっている。ラトビアではどの姓にも末尾に「ス(-s)」がつくため、イヴァノフがラトビア市民だとパスポートにはイヴァノフスと記載される。

「鋼鉄の人」と「鋳鉄の人」

 政治家や作家などは、活動用に姓を変えることも多い。ウラジーミル・レーニンの姓はウリヤノフであるが、ロシア革命まで論文のペンネームをレーニン(シベリアのレナ川から取ったと言われている)としており、そのままレーニンとして歴史に名を残した。

 ボリシェヴィキの同志たちも、強そうな姓を採用していた。例えばヨシフ・ジュガシヴィリはスターリン(鋼鉄)、レフ・ロゼンフェリドはカメネフ(石)、ヴャチェスラフ・スクリャビンはモロトフ(ハンマー)など。

ヴャチェスラフ・モロトフ(左)とヨシフ・スターリン、モスクワ、1937年

 プロレタリアの作家であるアレクセイ・ペシコフは、名前と姓のどちらも変えた。著作にはマクシム・ゴーリキーというペンネームが記されている。マクシム・ゴーリキーとは、最大限に苦いまたは冷酷という意味である。

 1920年代から1930年代にかけて、ソ連では帝政ロシア時代の市町村名が廃止され、ペンネームやニックネームがそのままついたりした。たとえばペルミはモロトフに、ニジニ・ノヴゴロドはゴーリキーになった(現在は旧名が復活している)。

 作家は自分の作品の登場人物に、意味深長な姓をつけることも多かった。プロスタコフ(間抜け)、モルチャリン(無言でいる)、または斧で老婆を殺害したラスコーリニコフ(打ち割る)など。

 1920年代、ミハイル・ブルガーコフは中編小説「犬の心臓」の中で、パッとしない登場人物にクリム・チュグンキン(鋳鉄)という名前をつけた。これはスターリンに対する皮肉ととらえられるため、スターリンはそれに気づいたようで、この小説を出版禁止にした。

 意味深長な姓は小説以外で採用されることもある。例えばソ連最高のフェンシング選手のひとりは、クロヴォプスコフという姓で、「血を出させる」を意味する。

あわせて読む:プーチン、ロマノフ、レーニンの由来は:ロシアの名字の起源を探る>>

新しい記事をお見逃しすることがないよう、SNSでぜひフォローをお願いします!>>

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる