もしあなたがトイレのドアをノックするロシア人だとしたら、おめでとうございます。あなたは聖人だ。きちんと鍵がかからないトイレのドアと、ノックなしに押し入ろうとするロシア人の習慣のコンビネーション。もはや笑えないジョークだ。
私が最初にこの現象について有人のイワンに話したところ、彼は眉を顰めてこう言った。
「そんなに秘密を隠したいなんて、トイレで何してるの?」
「ダッチワイフを膨らませる以外に?」と私は言った。
「うん。」
「だいたい大便してる。」
「だろうね。」
これが深い洞察なのかたわごとなのかは分からない。ロシア人がトイレでノックしない謎は解けそうにない。問題は、私のように感受性の強い大人は、この癖が伝染してしまい、ノックなしにトイレに押し入る習慣がまず許されない国々でもやってしまうということだ。
ロシアでは、男女が握手をすることはほとんどない。ロシアに初めて来た時、私は皆と握手しようとした。ある集団に歩み寄って誰彼構わずに手を差し出した。たいてい私の手は宙に留まり、女性らは「その汚い手に触れろと?」とでも言いたげに私を睨んだ。
私はまごついて手をズボンで拭き、皆が水に流してくれることを願うのだった。こんなことが2年以上続き、私は自然と女性に握手を求めなくなった。そんな折、私はスイスで開かれた学会に参加した。ある集団に近付き、男性らと握手をし、女性には会釈をした。私が話し始めると、女性が手を突き出した。
私はしどろもどろに彼女の手を取り、目で言った。「すみません」 の表情で私が握手をした。「いいわよ、ブタ」と彼女の目で浮かんだ。 私は冷たい風を感じた。この世界のどこかで、母が恥じ入って顔面を手で押さえている。
ロシア人は理由がある時しか微笑まない。もしロシアで誰彼構わず通行人に微笑みかける人がいれば、微笑まれたほうは困惑して、きっとこの人はどこか悪いのだろうと思うだろう。米国では、笑顔には目が合ってしまった気まずさを軽減する役割がある。「あ、すみません。すれ違う時に見てしまいましたが、私は決して気の狂った人間などではありませんよ」といった具合だ。しかし、ロシア人と目が合って微笑みかければ、微笑みはきっとこんな意味になるだろう。「俺はさっきあの建物の裏でリスを食ったんだ。後であんたを家まで付けて、引き出しの中の靴下を舐め回そうかな。どうも、俺は狂人さ!」
もしもロシアでの生活が長くて、気まずい時に微笑まなくなったとしよう。アメリカで気まずい状況になって、誰かに微笑みかけられるが、あなたは無表情で相手を見つめる。「あ、すみません。すれ違う時に見てしまいましたが、私は決して気の狂った人間などではありませんよ」という通常の微笑みを返さずに。あなたの無感情でサイコパスじみた虚ろな表情はこう解釈される。「俺はさっきあの建物の裏でリスを食ったんだ。後であんたを家まで付けて、引き出しの中の靴下を舐め回そうかな。どうも、俺は狂人さ!」
ロシアで正確な額の小銭がないからと店から追い出されたことが一度ならずある。大きめの食料品店、ショッピングモール、レストランのチェーン店なら問題にはならない。だが小さな店の場合、1000ルーブル札や5000ルーブル札を崩すのに小額紙幣や小銭を使うのを嫌がるところが多い。特に数ルーブルの不足を補うのに1000ルーブル札を使うような場合だ。100ルーブル札でさえ嫌な顔をされることがある。
アメリカ流のポリシーは、「客が常に正しい」である。
ロシア流のポリシーは、「くそったれになるな」である。
アメリカでは、細かい小銭がなければ、それは店の問題だ。アメリカの客はふつうそういう場合に無礼な態度は取らない。滅多にあることではないし、あったとしても理解できることだ。だが、時にはこれを店やレジ係、マネージャーなどにクレームを言う好機と捉えるアメリカ人もいる。
ロシアでは、小銭がなかったり小額紙幣がなかったりすれば、それは客の問題だ。このせいで私は一度ならず店を追い出された。ロシアのレジ係にこれはそっちの問題だろと言う外国人には、とても不快なサプライズが待ち受けているだろう。私は今では小銭を持ち歩き、なるべく正確な額で払うよう心掛けている。素晴らしいことに、地元のロシア人とレジ係と知り合えば、小銭がなくて困った場合にツケにしてくれる。 もしこの習慣を身に付けてアメリカに帰り、レジでたらたらと小銭を数えていれば、あなたの後ろに並ぶアメリカ人は、無礼な人も礼儀正しい人も、あなたを地獄の底まで罵るだろう。
ロシア人の飲み会では、同席している全員と乾杯することが重要だし、良いマナーだとされる。アメリカでは、適度にアイコンタクトをし、テーブルを挟んで正面の人とグラスを合わせる程度で済む。だがロシア社会でそれは通用しない。
ロシアにおいて、乾杯の文化は誕生日や会社のイベント、休日のパーティーなどの重要な一部だ。テーブルを挟んで何度かグラスを合わせる心の準備をしておこう。ロシアの外では、これは気まずい空気を作りかねない。予想外の奇妙な展開に、皆はあなたが情熱に溢れすぎて皆より優位に立とうとしているのだと思うだろう。あるいは、テーブルを挟んで乾杯した相手と是が非でも寝ようとしているのだと。
ロシア人はどんな話題の会話であろうと螺旋状にどんどん深みにはまっていく幸せな文化を持つにもかかわらず、ロシアの歴史上一度もなされたことのない会話がある。次のようなものだ。
「ううん、そっちが先に切って。」
「いや、そっちが切って。」
「馬鹿ね、そっちが切ってよ。」
「……」
「切った?」
「いいや!そっちが切ると思ったんだよ!」
「ははは……」
ロシアに来て最初の半年間、私はロシア人があまりに唐突に電話を切ることに困惑した。何か悪いことを言っただろうかと悩んだものだ。恥ずかしいことに、わざわざかけ直して「ああごめん、接続が切れたのかと思って」と確認したこともあった。
するとこう返されるのだった。「いや。で、何か用?」
「いや、何でもない。じゃあバイ――」プツン
最初は傷付いたが、しだいにこの文化をありがたく思うようになった。電話でさようなら合戦をする意味などない。本当に何の役にも立たない無駄な社交辞令だ。
ロシアで一年暮らした後、母からの電話を一方的に切ると、彼女はすぐにかけ直してきた。「今勝手に切ったわね!てかあんたね、前にうちに帰った時、私の新しいパラリーガルと握手しなかったでしょ。それからお父さんが言ってたけど、お父さんのダッチワイフとか馬鹿な冗談言うのやめなさい」。
とはいえ、ロシアでも若いカップルは深夜の電話で甘ったるい歯の浮くような言葉を並べると聞いたことがある。そこでは「そっちが先に切ってよ」合戦が繰り広げられているかもしれない。たぶんこうした感情がやがて、直接的で、要点だけを突き、余計なことは言わない、という我々がよく知る「ロシア人らしさ」に変貌するのだろう。ただもちろん、ロシア人全員が自分たちは冷たい人間だと思っているわけではない。
ロシア・ビヨンドのニュースレター
の配信を申し込む
今週のベストストーリーを直接受信します。