ロシア側から見た「ノモンハン事件」:なぜ日本は第二次世界大戦中にソ連を攻撃しなかったか

ゲオルギー・ジューコフは、第二次世界大戦の間に国民的英雄となったが、その最初の大きな軍功はモンゴルの草原で立てている。

ゲオルギー・ジューコフは、第二次世界大戦の間に国民的英雄となったが、その最初の大きな軍功はモンゴルの草原で立てている。

Khomenko, Troshkin/Sputnik
 もし1941年に日本がソ連に対する攻撃を開始し、極東で戦線を開いていたとしたら、ソ連は大変な困難に直面しただろう。しかし、1939年の「ノモンハン事件」における軍事的敗北の後、日本は赤軍とのさらなるトラブルは避けようと決めた。

 「毎日、同じことが繰り返された。日本軍は夜明けに攻撃を始め、日没でようやく停止する」。イワン・カルペンコはこう振り返る。彼は、ソ連と日本が戦った「ハルハ河戦争」(ノモンハン事件のロシアでの名称)で機関銃隊を指揮していた。

 「我々は捕虜を捕らえた記憶がない。我々は捕虜を取っていなかった。しかし、毎日1時間、我々は日本人に死体を収容させる時間を与え、その間彼らはそうした」

 ノモンハン事件は、奇妙な戦いだった。5か月間にわたり(1939年5月~9月)、極東で戦車と空軍が加わった猛烈な戦闘が行われ、数千人の犠牲者が出た。その一方で、ソ連も日本も、公式に宣戦布告してはおらず、また自国の領土を守るために戦ったわけでもなかった(満州国は独立国という建前だった)。

 にもかかわらず、この奇妙な戦争は宿命的な意味をもった。すなわち、1941年に東方からソ連を攻撃することを日本に断念させ、それにより第二次世界大戦の帰趨をかなりの程度決めた。また、ゲオルギー・ジューコフが初めてその名将の片鱗を見せたのは、このノモンハン事件においてだった。彼は後に赤軍を率いて、ナチス・ドイツ軍を倒すことになる。

日本の大陸進出

日本兵が、破壊されたソビエト戦車の前で匍匐前進する。

 1939年の時点までに、日本はその故郷の列島よりはるかに彼方に帝国とその影響圏を拡大していた。日本は朝鮮を併合し、現在の中国東北部(満州)に、傀儡国の「満州国」を樹立した。ということは、日本は、ソ連とその同盟国であるモンゴル共産主義政権と直接衝突する危機に瀕したということで、慎重にバランスを取らなければならなかった。

 さらに1936年、日本はナチス・ドイツに与し、ソ連に向けられた日独防共協定を結んだ。これは当然、日ソ関係が悪化することを意味する。1938年、日ソ両軍は初めて、ソ連と満州の国境にあるハサン湖付近で衝突した。いわゆる張鼓峰事件(ちょうこほうじけん)だ。日本軍は、ソ連の主張する国境線の外へ追い出され、ソ連が勝利した。その1年後、日本の関東軍は別の試みを行った。今回攻撃した相手はモンゴルだ。

誤解か挑発か?

モンゴル軍。

 ハルハ河はモンゴルの川で、日本によると、モンゴルと満州国の国境であるべきだったが(日本国内にも異論があった)、モンゴル(およびその強力な同盟国であるソ連)は、国境はハルハ河の東方約20キロにあると主張していた。

「1938年、日本は係争地域に将校を送って現地調査し、国境はハルハ河だと報告した」。日本の歴史家、笠原孝太は、ロシアのニュースサイト「Lenta.ru」に語り、事件全体が大きな誤解に基づいていた可能性があると付け加えた。

 一方、ソ連・ロシアの歴史家は、紛争が地図作成とは何の関係もないこと、そして「誤解」が単なる日本の領土拡大の口実に過ぎなかったと確信している。

「日本は、ソ連が(日本と戦っていた)中国を支援していることに苛立っていた。そこで、ソ連への挑発を開始し、日本の力を見せつけ、中国支援をやめさせようとした」。『国際関係史』(モスクワ国立国際関係大学学長アナトリー・トルクノフ編集)には、こう述べられている。

どこでもない場所での戦い

ノモンハン事件で、ソ連の将校が重要拠点「レミゾフ高地」(最激戦地の一つ)に軍旗を立てる。

 日本軍は満州国軍とともに行動し、1939年5月にモンゴル領に進出したが、ほとんど抵抗には出会わなかった。モンゴルにとって――そしてさらに重要なのはソ連にとってだが――兵力を集中させ、反撃するには時間が必要だった。ソ連と日本が衝突した場所は、ソ連の軍事基地から遠く離れていたため、当初は物流と輸送に問題があった。

 この戦闘は、モンゴルに展開していたソ連の第57軍団にとっては、大成功とは言い難かった。紛争が勃発したときは(1939年5月~6月)、日本軍の戦闘機が制空権を握り、ソ連軍はその攻撃を撃退できるほど十分組織されてはいなかった。

日本軍のパイロット。

「ノモンハン事件では、赤軍の弱点がいろいろ露呈された。兵士たちは戦闘の準備が足りなかった。接近戦の経験がなかったため、簡単に壊走した」。歴史家ワレリー・ヴァルタノフはこう言う。また、ソ連側は各部隊の行動の連絡、連携に苦労した。なにしろ、西方6千㌔の彼方のモスクワで決定がなされていたのだから。

ジューコフ登場

司令部のグリゴリー・シュテルン、モンゴル人民共和国元帥ホルローギーン・チョイバルサン、ゲオルギー・ジューコフ。

 戦況を変えるべく、ソ連の指導者ヨシフ・スターリンは、適切な人材を配置した。グリゴリー・シュテルン将軍は、前線への補給と兵力増援に必要なインフラをすべて提供した(4千台の車両が必要で、それらは最寄りのソ連基地まで800キロも往復しなければならなかった)。ソ連空軍司令官のヤコフ・スムシュケヴィチは、自身が経験豊かなパイロットでもあり、第57軍団の新しいパイロットたちに日本軍の航空機と戦う方法を素早く教え込んだ。そして、全般的な指揮は、ゲオルギー・ジューコフ将軍が引き継いだ。

 ジューコフは、第二次世界大戦でナチスを破り国民的英雄になった後でも、ノモンハン事件の重要さを思い出し、こう述べている。「私は今でもあのときの作戦が気に入っている」

若いジューコフ。

 とはいえ、ジューコフのアプローチは、リスクをはらんでおり、議論の余地があった。例えば、日本軍が7月2日に渡河し、ソ連軍が包囲される脅威に直面したとき、ジューコフは、第11戦車旅団による迅速な攻撃を援護なしで命じた。そのため、このソ連部隊の戦車は70%が破壊されたが、任務は果たし、敵を対岸に押し戻した。8月、ソ連軍は反撃に転じた。

 戦史研究家アレクサンドル・シショフによると、この頃には、ソ連側から5万7千人、日本側から7万5千の将兵が戦いに加わっていた。戦闘は、過酷で容赦ないものだった。日本軍は勇敢に戦い、降伏することはまずなく、自決した。しかし、ジューコフの戦術と戦車や航空機の兵力の優越により、ソ連軍は勝利できた。 9月4日までに、日本の第6軍は完全に敗北し、元の国境に押し戻された。

戦いの結果

ノモンハン事件の戦闘で赤軍兵士が突撃する。

 1939年9月15日、ソ連と日本は休戦協定に署名した。両国が次に戦ったのは、ドイツの敗北後の1945年になってからだ。興味深いことに、日本は第二次世界大戦でソ連が最も苦境に立っていた時期でさえ、ソ連を攻撃しようとはしなかった。

「ノモンハン事件の結果、我々の頭上に既に振り上げられていた鋭利な日本刀は、決して振り下ろされることがなかった」。ワレリー・ヴァルタノフは言う。モンゴルでの敗北は、日本政府を冷静にし、彼らはより容易な目標を見つけることに決めた。インドシナと太平洋への進出だ。しかしそこで、日本政府は結局、別の超大国、アメリカとぶつかり、再び敗北する。が、これはまた別の話だ。

もっと読む:露日関係を揺るがせた大津事件:皇太子時代のニコライ2世が日本であわや暗殺!…

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる