この引用句は、ロシアのインターネットで賞賛されることが多く、また、サルティコフ=シチェドリンのいかにも言いそうなことでもある。だが実は彼はこんなことは言わなかった。
この言葉は、ロシアの元救急医でシンガーソングライター、アレクサンドル・ローゼンバウムに帰せられる。彼はあるインタビューでサルティコフ=シチェドリンがこんなことを書いたと述べたのだ。では、その本当の由来は?
この言葉は、ソ連の風刺作家、ミハイル・ゾーシチェンコの『空色の本』からとられたものだ。ゾーシチェンコはそれを、はるか昔の帝政時代の詩人、ピョートル・ヴャーゼムスキーのノートからとった。そして詩人はそれをロシアの歴史家・小説家ニコライ・カラムジンのものだとしている。しかしカラムジンの言葉には「睡眠」は出てこない。それは正確にはこうだ。
「ロシアで何が起きているのか、ある人がもし一語で表現したいのであれば、こう言うだろう。『盗んでいる』と」
ソ連の独裁者、スターリンの発言のいくつかが、いかに残酷で暴虐に見えようとも、彼はこの二つの文句を(少なくとも公式には)口にしていない。彼はもっと注意深かったから。
「人間が存在しなければ、問題も存在しない」。これは、スターリンによる抑圧の時代を舞台として、作家アナトリー・ルイバコフが著した小説『アルバート街の子供たち』に出てくる。つまり、ルイバコフが考え出した言葉だ。彼は後に、ジャーナリストや歴史家までもが、この文句を真に受けるのを見て悦に入っていたと白状した。
「かけがえのない人間などいない」のほうは、今や忘れられたソ連の劇作家、アレクサンドル・コルネイチュクによる『前線』(1942)という小説で、スターリンが口にしている。こちらのフレーズは架空のものではない!
フランス革命時代の政治家、ジョゼフ・レボンは、旧フランス貴族への無慈悲な扱いで悪名高いが、命乞いをするある子爵に、こう言い放ったという。自分には、共和国に役立てる教育も経験もあるから(貴様なんかどうでもいい)、というわけだったが、そういう彼自身が1年後に、権力乱用のかどで処刑された。
独ソ戦(大祖国戦争)の勝利の立役者が言ったとされる、この言葉は、ソ連軍の戦術が単なる「物量で勝つ」ことにすぎなかったと主張する人々の間では、非常に人気がある(だが、ジューコフはこんなことは言っていない)。ピョートル大帝に帰せられることもあったが、実際のところ、誰が最初にそれを口にしたのかは分からない。ロシア最後の皇帝、ニコライ2世に妻アレクサンドラが送った手紙に関係しているとも考えられる。その手紙で彼女は、第一次世界大戦中の大損害(1916年8月17日)についてこう書いている。
「将軍たちは、ロシアにはもっと多くの兵士がいることを知っております。だから彼らは、生命を惜しまないのですが、彼らは完璧に訓練された軍隊でした。それが空しく斃れてしまったのです」
もう一つの説は、ステパン・アプラクシン元帥の言葉だというもの。元帥は、グロース=イェーゲルスドルフの戦い(七年戦争中の1757年の戦闘)で、騎兵隊を突撃させることを拒みつつ、こう言ったのだという。「馬は金で買わねばならないが、兵隊は女がもっと産んでくれる」。だがこれもまた証拠のない伝説にすぎない。我々は、実際には誰もこんなナンセンスを口にしたことはないと思っている。
年齢性別を問わず事実上すべてのソ連国民に知られていたこの言葉は、実は、ウラジーミル・レーニンの言葉とは意味が逆さまになっている。彼は、論文「ボリシェヴィキは国家権力を保持するか?」(1917年)で、こう書いている。
「我々はユートピア主義者ではない。未熟な労働者や料理人がすぐさま国家運営の仕事に携われないことは、我々は承知している…。だが、我々は直ちに偏見を打破することを求める。すなわち、日常の管理、運営を行う国家統治は、富裕であるか富裕層の出身の官僚にのみ可能であるという偏見を」
詩人ウラジーミル・マヤコフスキーはおそらく、この引用の誤った解釈に貢献した。彼の詩『ウラジーミル・イリイチ・レーニン』にはこう書かれているからだ。「我々はすべての料理人に国の治め方を教えよう」
ロシアのインターネットには、面白いミームテンプレートがある。そこでは、「あなたは人々がウェブ上に書くことをぜんぶ真に受けてはいけない」と、レーニンに向けて書いてある。そして、ちゃんと事実を確認しないと困ったことになる、と念押ししている。
ロシアの伝統では、このキャッチフレーズは大作『戦争と平和』の作者が言ったことになっている。ロシア最大の検索エンジン「ヤンデックス」でさえ、この言葉を入力すると自動的にトルストイの名が出てくる。だが、ブラジルの作詞家・小説家、パウロ・コエーリョも同じことを言っている。別に驚きではあるまい!?
仮にトルストイがこの文句をどこかで書いていたとしても(我々は彼の作品中にそれを見つけることはできなかった。ご存知の方はご教示ください)、彼は極めて教養ある人物として、古代ローマのキケロ(紀元前106〜43年)の言葉を知っていたはずだ。すなわち、「顔は心の絵、目はその解釈」
ロシア・ビヨンドのニュースレター
の配信を申し込む
今週のベストストーリーを直接受信します。