現代ロシア文学最大の「悪人」

ボリス・アクーニン、モスクワ

ボリス・アクーニン、モスクワ

ミチャ・アレシュコフスキー撮影/タス通信
 現代ロシアの文学シーンで最も輝かしい成功を収め、かつ最も型破りな作家。レトロディテクティヴ(歴史探偵小説)の巨匠にして、最先端の歴史研究者。人呼んで「千の仮面を持つ男」、ボリス・アクーニンが、5月20日、60歳の誕生日を迎える。ロシアNOWがその人物と文学を8つのポイントで紐解く。

1、本名はグリゴーリイ・チハルチシヴィリ

 父にグルジア人のシャルワ・チハルチシヴィリ、母にユダヤ人のベルタ・ブラジンスカヤを持つ。一家はグリゴーリイが2歳にもならない頃、モスクワに移住。それからグリゴーリイは、選抜学校、大学と、モスクワのインテリ一家の子弟として一般的なコースを進んだ。作家となるまでは日本語通訳者・翻訳家、文学研究者として成功を収めていた。

 

2、1998年以来のB.アクーニンという筆名(のち2000年に著書がベストセラー入りすると「B」が「ボリス」であることが判明)は一種の「判じ物」

 一般に知られるところでは、日本語の「悪人」という言葉と、19世紀ロシアの有名な無政府主義者、ミハイル・バクーニンの名から音を借りたペンネームということになっている。つまり、「新・探偵小説」プロジェクトに連なる全作品(いわゆる「ファンドーリンもの」)の舞台となるべき19世紀という時代への目配せであり、また同時に、あの「苛酷な90年代」、ソ連崩壊で成金が続々出現した混沌の時代における、ダジャレめいた名前、ダブルミーニングを込めた略語の流行を思わせるものでもある。

 

3、そもそもアクーニンはロシアの90年代の状況を参照することが多い

 たとえば、シリーズの主人公、若き官僚エラスト・ファンドーリンも、25~27歳の青年が銀行の頭取に化けてしまうような90年代ロシアの状況を体現している。彼は法律の文言を厳格に順守するようなことをせず、強力な庇護者を得て瞬く間にキャリアの階段を駆け上がる。

 

4、筋立てが面白いだけでなく、その背後に哲学的問題、アイデンティティの探究がある

 ファンドーリン・シリーズの初期作品が驚くべき成功を収めた秘訣は、巧みな文体選択、先行文学作品・歴史的事実からの豊富な引用と混合ばかりにあるのではない。探偵小説らしい「謎解き」に並行して、切実な疑問への回答の模索が行われる。たとえば、「間違えだらけの国家機構に勤めながら、間違えを犯さない人間でいられるか?」この問いに最終的な答えが出されるのはシリーズ第8作『五等官』でのこと。主人公の結論は、「否」。

 

5、累計発行部数は3000万、30言語に翻訳

 小説から5本の映画と1本のドラマが作られていて、その数は、どの現代ロシア作家より多い。また、作品が外国で映画化された現代ロシア作家も、アクーニンのほかにはいない。2015年には英国のテレビ局(いずれの局であるかは明かされていない)がファンドーリン・シリーズの映画化に関する契約を結んだ。また、ハリウッドの映画監督ポール・バーホーベンがシリーズ第1作『アザゼル』の映画化を目ざし権利を取得したこともあったが、これはミラ・ジョヴォヴィッチの妊娠のため、実現せず。

 

6、名声を揺るぎないものとし、商業的にも成功したアクーニンことチハルチシヴィリは冒険を試みる

 彼はキャリアを白紙に戻した。2007年から2011年にかけて、それぞれ「アナトーリイ・ブルスニーキン」「アンナ・ボリーソワ」の筆名で、歴史小説(探偵小説要素なし)とセンチメンタリズム小説、2系統の連作を発表。この実験は失敗もしなかったが、大成功ともいかなかった。2012年、プロジェクトを終了させたアクーニンは、より一層大がかりで野心的なプロジェクトに着手した。(次項)

 

7、アクーニンは現在「ロシア国家の歴史」に取り組んでいる。歴史家たちの古典的著作から記述を取捨選択し、新たに一巻の歴史書を構築する大作だ

 全8巻のうち、すでに3巻が刊行されている。本人によれば、次のような目的意識があった。「幾多の政変や革命のたびにロシアという国家が示してきた夢のような強靭さは一体どこから来るのか。それを究明する」

 ただし、歴史家たちと対等の位置に立って張り合う意図はない、という。むしろ、当初から率直に次のように自認していた。「私はロシアの歴史をよく知らず、かつ知る意欲をもっている人に向けて書いている。私自身がそんな一人なのだ」

 

8、アクーニンは古くから仏ブルターニュにある18世紀の城の所有者となっていた。2014年秋、人生の時間の大半をロシア以外で過ごす意向を公に示した

 2015年4月にはBBCの放送で、自らの立場をより鮮明にした。「ロシアに行くのはすっかり止めてしまった。あの空気と気候が変わるまでは、あそこへは行かない。よくあることだが、いったん距離を置き、別居状態になって、自分の気持ちを考える。今はそういう時期なのだ」

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる