サハリンに残る「南樺太」時代の工場、今も現役

サハリン州ユジノサハリンスク市、菓子工場=

サハリン州ユジノサハリンスク市、菓子工場=

吉村慎司撮影
 日本とロシアで、1930年代にほぼ同じ設計図で建てられたとされる2軒の工場が現役で稼働している。日本の方は北海道士別市に位置する製糖工場、ロシア側はサハリン州ユジノサハリンスク市にある菓子工場で、「南樺太」時代に製糖工場として建てられた施設だ。このたび北海道職員らが両工場を訪問。日ロの産業史の交わりを象徴する2施設に、交流が生まれようとしている。

30年代に樺太製糖株式会社として発足

 ユジノサハリンスク市内中心部から車で北に10分弱。商工業エリアの一角に、高い煙突と三角屋根を特徴とする古い工場がある。キャンディやチョコレート菓子を主力商品とする食品メーカー「サハリンの菓子職人2」の製造現場だ。社長のマリナ・リディヤさんは「日本人が建てたこの工場は本当に丈夫。快適に使っており、建て替えの予定はまったくない」と笑顔で話す。

 建築史に詳しい熊本県立大学の辻原万規彦教授によると、この施設は日本統治時代の1936年、「樺太製糖株式会社」の工場として建てられた。当時、南樺太を発展させようとする日本政府がテンサイ栽培・製糖事業の振興を打ち出したことから、明治製糖(現在の大日本明治製糖)3分の2、王子製紙3分の1の出資で会社を設立。工場では一時約100人強が働き、近くには社宅も整備されていたという。

 

市民に愛される手作りお菓子

 1945年、第二次世界大戦終結とともに建物は旧ソ連に接収され、まもなくパスタ類など複数の食品をつくる国営工場として使われるようになった。ここで1970年ごろから働き続けているという副工場長のビレンスカヤ・ネルリさんによれば、スターリン政権の方針でソ連の全地方に菓子工場を置くことになったのを受けて、菓子の生産を始めたのだという。その後ソ連崩壊を経て、工場は93年に民営化。パスタの原料となる小麦粉の不足などもあって、90年代半ばに菓子製造に一本化した。

 同社の製品は保存料を使わず、包装は手作業。地元サハリンでは誰もが口にしたことのある、市民に愛されるお菓子ブランドだ。従業員は約60人で、このうち8割が女性。「建物の状態がいいのは、私たち女性が自分の家のように大事に使ってきたから」(ビレンスカヤ副工場長)という。

 

北海道士別町の“兄弟”

北海道士別市、製糖工場=吉村慎司撮影

 南樺太に製糖工場ができたのと同じ36年、ほとんど同じ外観を持つ工場が北海道士別町(当時)で誕生した。樺太製糖の親会社、明治製糖が新設した士別工場だ。80年近くたった今は、明治ホールディングスが出資する日本甜菜製糖(東京・港)の士別製糖所として稼働中。増改築によって一部は姿を変えたものの、煙突と三角屋根の位置関係などは今も当時のままだ。実際に2つの工場の設計図を比べた辻原教授によれば、双方のメーン工場の外形、柱の間隔などがぴったり同じ寸法だったという。当時の明治製糖グループの中で同じ年に、同じ形で生まれた「兄弟工場」というわけだ。

 

「南樺太」が日ロ交流の芽に

 辻原教授の研究などから、歴史観光スポットとして2つの工場に着目したのが北海道庁の宗谷総合振興局(稚内市)だ。同振興局は今年、日ロ国境地域にある観光資源についての調査を進めており、この一環で12月、調査チームを両工場に派遣した。今のところ施設間の接触はないものの、お互いの存在は認識しており、今後の交流には双方が前向きな姿勢を見せる。「条件が合えば、士別の工場でできた砂糖からお菓子をつくってみたい」と提案するのはサハリン側のマリナ社長だ。生産した菓子は普段は卸売りのみだが、日本から団体観光客が工場を見に来れば直販もできるという。2016年以降、交流の具体案について関係者で調整する見通しだ。

 サハリンはもともと、南樺太時代の産業遺跡が数多く残っている土地だ。コルサコフの北海道拓殖銀行跡や、9つある王子製紙工場跡などが歴史好きの日本人旅行客をひきつけてきたが、当時の工場が現役で稼働している例は類を見ない。終戦時の悲劇とともに語られることも多かった「南樺太」が、新たな日ロ交流の芽として機能しようとしている。

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる