幸薄いヒロイン像

ナタリア・ミハイレンコ

ナタリア・ミハイレンコ

「ロシア女流小説」といえば、まずリュドミラ・ウリツカヤ、タチヤーナ・トルスタヤ、リュドミラ・ペトルシェフスカヤの名が浮かぶ

ザハール・プリレーピン氏

 多少ともロシア文学に通じている西側の読者にとってロシア女流小説」といえば、まずュドミ・ウリカヤ、タチヤーナ・トルスタ、リュドミ・ペトルシェスカヤの名が浮かぶ。

 これらの作家はずれも1980年代後半に文壇に現れた。彼女ら説が人生肯定的なものであることはれであった。総じてんだ印象は苦しく、暗いことすらあった。

 表面的にはこんな説明がなされていた。彼女ら人生の大切な部分をソ連で生き、その時代の思いはおおむね好ましくなかったからなったと。

  1990年代の世代にはカヤ、トルスタ、ペトルシェスカヤと肩を並べるものを挙げるのはしい。ぐれた作家は、独立独歩でナボフの路線を受け継ぐオガ・スラニコワあろう。

  この年代の女性作家による説に特徴的なのは恥や自由の限界における凄絶(せいぜつ)さの感覚であり、折(ようせつ)たナタヤ・メドジェワの小説にそれがいる。きるだけ激しく放にソ連的な偽善や人間の由を抑えようとするみと決別しようとしていた。

 

ぱっとしない新時代

もっと読む:

ロシアの文学

 ソ連が崩壊して四半世紀が過ぎようとしている古い代を知らない代わりにそれに劣らずぱっとしない新しい時代を読み解かざるをえない新たな女流作家世代がっていった。

  ソ連時代の特徴的だった俗なアプローチであり、人公たちが耐えることになる醜悪なことをビエ体制よって説明していた。

 2000年代にはくべき発見があった。ソ連体制が、女性は幸福にならなかった。れどころか、さらに苦しくなったように思われる

 最近、私は女流小説アンソロジーを編集25歳から40歳までの14人の女流作家の短編中編

 この世代で名なのはヤ・クチェスカヤ、マリーナ・スチェプノ、アリ・ガニワ、アナ・スタロビツ、ナタヤ・クリュチャリョである。小説はでに外国語に翻訳されている

 アンソロジーに収める作品の選択に際し、私は一切準を設けず、に入った品を選んだ。版社へ原稿を渡すみ返したが、ある傾向がはっきり見てとれ

 

 保守的で非政治性

  現代女流小説に特徴的なのは、非政治性である。人間の幸不幸はその国の経済システムとはまったく無関係であることがらかとなったのである。

 こうした小説のもう一つの特徴は、女性の主人公の幸福への志向実現されることは決してことだはやスターリンも内務人民委員部もなく、粛清について語られることもない。れにもかかわらず、現代女流作家作品の性の主人公たちが生きている世界から受ける印象は苦しい。

 その際、女流文学の代表信奉している価値はめて統的で保守的ですらある。生存と生活、家庭と慈愛、静か教性…

 

 男性は描かれず

  私を当惑させた連の作品の特徴ヒーローとしてですらなく、一般の登場人物としてさえも男が欠落していることである。

 これがフェミニズムだとしたら、男性は女性にとってわずらいものであろう。女性は男性を望まず、男性は女性にとってあまり必要ではないのだから。

 女性は現代ロシアの小説において孤独に人生を築いている。力の限り生きており、最期まで屈しない。

 どうやら、女性はもはや幸福であるか不幸であるかを自分で選択することを学びつつあるように思われる。

 女性には子供があるまり、未来とともに望がなくてはならない。希望はじられるどこにのか、当がつかなかった。おそらく、女性そのものが希望なのだ。

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる