ソ連崩壊前の極めて普通な暮らし

「ピロシキ」

「ピロシキ」

ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ
 壁のカーペット、ベンチに腰かけるバーブシカ、三等寝台車の旅...。イスラエルの画家ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ氏は、1980年代後半のソ連の生活を描く。

 チェルカッスキー・ンナディ氏はソ連が崩壊した1991年、キエフからイスラエルへ移住した。当時、15歳だった。イスラエルでは独特な作風を持つ画家になった。一見すると純朴な絵のように見えるが、とても意味が深い。そこにあるのは家族の現実。最近インターネット上に掲載されたチェルカッスキー・ンナディ氏が子どもだった頃の絵画には、ソ連崩壊前の普通の生活が描かれている。

「メーデー」=<a  data-cke-saved-href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky" href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky">ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ</a> 「メーデー」=ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ

 5月1日の労働者の日は、労働者の経済、社会的な達成と、労働者の権利をめぐる闘いの日である。ソ連ではとても重要な日で、数百万人の人が典型的なソ連のスローガンの入ったプラカードを持ちながら、メーデーのデモに参加していた。これはいまだに国の祝日である。

「当番」=ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ「当番」=ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ

 ソ連では、すべての児童が同じ制服を着ていた。男子用はアルミ製のボタンのついた青いスーツ、女子用はひざ上の茶色のワンピースと黒いエプロン。ピオネールは赤いスカーフを付けていた。当番の児童は赤い腕章をつけて、授業が終わると教室の清掃をしていた。

「この娘スカートはき忘れてる!」=<a  data-cke-saved-href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky" href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky">ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ</a>「この娘スカートはき忘れてる!」=ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ

 1980年代、9~16階建ての標準的なコンクリート系プレハブ・ビルが国中に建設された。これらの住居ビルでは中庭も標準であった。小さな遊び場、入口付近に置いてあるベンチ。ベンチにはいつも、バーブシカ(老いた女性)たちが座っていた。バーブシカは誰が建物に入り、誰が新しい家具を買い、誰のネコが隣の家のサラミを盗んだかを知っていた。なぜそんなによく知っていたのだろう?それは謎だが、いつでも最高のスパイである。

「カーペット」=<a  data-cke-saved-href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky" href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky">ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ</a>「カーペット」=ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ

 ロシア人は壁面を歩くわけではないが、カーペットが壁に”敷かれている”。国民の多くがフルシチョフカ(ニキータ・フルシチョフ時代に建設された低層アパート)に入居していた1960年代、カーペットは国中で流行した。フルシチョフカの壁は薄く、寒いためである。カーペットはまた、防音材であった。カーペットは写真撮影の超人気の背景であった。

「ファゼンダ」=<a  data-cke-saved-href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky" href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky">ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ</a>「ファゼンダ」=ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ

 1960年代、よく働く国民にはダーチャ(別荘)の土地が割り与えられていた。広さは6ソトク(600平方メートル)。「ファゼンダ」と呼ばれたりもしていた。こうして、国は食糧の問題だけでなく、国民の余暇の問題も解決していた。ソ連が崩壊していても、夏の週末というと、ダーチャでの作業と遊びのイメージが強い。

「南部へ」=<a  data-cke-saved-href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky" href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky">ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ</a>「南部へ」=ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ

 ソ連の列車の旅、特に開放式寝台車として知られる三等寝台車の旅は、とてもおもしろい経験であった。腹を割って話ができたし、事前に用意した食事を皆が持ち込んでいた。平均的な乗客のランチはゆでた鶏肉と卵。列車が出発すると、すぐに皆が食べ始めた。お腹が減っているかどうかは関係なく、それが定番だった。

「ビュッフェ」=<a  data-cke-saved-href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky" href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky">ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ</a>「ビュッフェ」=ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ

 食堂で食事をすることは、子どもから年金生活者までのソ連生活の重要な部分だった。人気料理の一つは、カツレツ(ソ連ハンバーグ)とマッシュポテト。女性は食堂に入っても、帽子を脱いでいない。理由は2つ。帽子で乱れた髪を見せたくない、自慢の毛皮帽を見せたい。

「低調ブレイクダンス」(学校のディスコ)=<a  data-cke-saved-href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky" href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky">ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ</a>「低調ブレイクダンス」(学校のディスコ)=ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ

 ペレストロイカ時代、ファッション、ラップ、ブレイクダンスなどの当時の欧米文化がソ連各地に入り込んだ。若者の間では大人気となった。欧米の若者のように、ヴァリョンカ(煮たジーンズ)をはき、変わった髪型をし、たくさんのジュエリーを身につけた。

「メーデー」=<a  data-cke-saved-href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky" href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky">ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ</a>「メーデー」=ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ

 豪華な祝いの食卓はソ連の謎の一つである。1980年代後半の物不足により、国民は店で調達できる食材と創造力を駆使して、驚きの料理をつくっていた。塩漬けニシン、卵や魚のザリヴノエ(ゼリー料理)、塩漬け料理、ムホモル(”タマゴテングタケ”卵)、トマトは、結婚式、葬式、誕生日など、どのテーブルにも並んでいた。まれにクリスタル・グラスが置いてあった。これは実際に決して使われることのなかった、典型的な結婚式の贈り物である。

「ラジオ・リバティー」  =<a  data-cke-saved-href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky" href="https://www.facebook.com/zoya.cherkassky">ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ</a>「ラジオ・リバティー」 =ゾーヤ・チェルカッスキー・ンナディ

 反体制派はソ連のイデオロギーに同意していなかったが、政権を掌握することなど計画していなかった。ソ連で基本的な人権が侵害されていることを、できるだけ多くの人に伝えようとしていただけで、サミズダート(地下出版)やさまざまな西側への情報伝達方法を使っていた。また、ソ連で禁止されていた西側のラジオ局の電波を拾おうとしていた。  1991年、反体制派の時代とソ連自体が終焉した。

もっと読む:ソ連時代の6つの習慣>>

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる