1980年代のソ連に育ったなら、思わず目がうるんでしまうもの10選

ヴァレリー・フリストフォロフ撮影/TASS
 ソ連製のVHSビデオデッキからデジタルウォッチ、未来的な月面走行車まで―ソ連の80年代はテクノロジーの時代であった。だがそれだけではない。

1.ボリュームのあるヘアスタイル、ヘアバンド、パンクロック

 ソ連時代の女性は、その時代のポップスターに触発されたワイルドな格好をしようとしたものだった。ボリューミーでワイルドなヘアスタイルは80年代のソ連の典型的なスタイルで、ソ連以外の世界のトレンドに通じていることを示していた。

2.ゲームウォッチ「ヌ―・パガジー!(今に見てろよ!)」

 4羽の鶏が産んだ卵が転がり落ちてくる。プレーヤーは、ソ連で有名なアニメ、「ヌー・パガジー!」のキャラクターであるオオカミを抑えつつ、4つのボタンを駆使して卵を集めるというゲームであった。

 ゲームは1984年に発売されて以来、あっという間に信じられないほどの人気が出た。当時、子どもたちの間では、1,000ポイント獲得すれば、ゲーム機にアニメが流れるという噂が広まった。技術的にこれは無理な話なのだが、多くの子供たちは信じ込んでいた。

3.デジタルウォッチ

 革命的な発明である、デジタルウォッチは80年代を人気のピークにソ連を席巻した。カシオやセイコーが人気をリードしたが、他にも多くのメーカーが出回った。計算機やスピーカーが内蔵されたモデルが特に人気であった。

4.おもちゃの鉄琴

  80年代に育った人なら誰もがどこででも目にしたこの楽器。ポータブルな鉄琴はソ連時代の子供に大人気であった。もちろんこのすべての子供たちが大人になってプロの音楽家になったわけではないが。

5.こぐまのミーシャ

 モスクワで開催された夏のオリンピックの閉会式で、多くの観客がミーシャが空を飛び上がっていくのを見て涙を流した。それから、このマスコットはアイコン的存在となり、歌、アニメ、郵便切手にも登場した。80年代に育った人はこのオリンピックのこぐまのキャラクターに囲まれていたのである。

6.「ピオネルスカヤ・プラウダ」

 ソ連時代の子供向けの新聞として1925年に創刊されたが、1980年代に近づいたころ最も多くの人に読まれた。毎号およそ1,000万部が印刷され、ソ連のあらゆる町に配られた。

 新聞には、友情、スポーツ、若者の大事な務め、愛国精神などについての記事が掲載されていた。ソ連崩壊に伴い、読者は急速に減少し、2012年、「ピオネールスカヤ・プラウダ」の発行数はわずか15,000部であった。 

7.ソ連製チューイングガム

 ソ連時代には、輸入チューイングガムは極端に乏しく、誰もが欲しがった。輸入ガムを手にしたものは、しばしば資本主義信奉者として糾弾された。ソ連当局が、限定数量だがチューイングガムの生産を許可したのは、1980年のオリンピックの直前になってからのことだった。ソ連製のガムは風味が違い、ラズベリー、ストロベリー、ミント、コーヒー味のものがあった。

8.ラジオ放送受信機 VEF-202 

 1977年にソ連のラトビアで、有名なラジオ受信機が作られた。このラジオは即座にソ連全土にひろまり1980年代になっても人気を誇っていた。この時代に育った多くの人はこのラジオには良い思い出を持っている。

9.VHSビデオデッキ エレクトロニカ VM-12 

 VHSビデオテープの普及により、ソ連市民にアメリカ映画が浸透した。人々はVHSテープを再生する手段を求め、ソ連は国産のビデオデッキ、エレクトロニカVM-12の生産を始めた。これは日本製のパナソニックNV-2000 に酷似しており、とても高価で数量も限定されていた。

10.ジャワ・オートバイ

 この歴史的なオートバイはチェコスロヴァキア製で、ソ連にも大量に輸出された。ソ連はこのバイクの主要輸出先で、80年代に育ったソ連のティーンエイジャーの誰もが憧れた。

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる