マーミン=シビリャークの日本語訳
=群像社翻訳者は日本の大学で教鞭をとる太田正一さん。そのうち一冊は「群像社ライブラリー」から、もう一冊は太田さん所有の印刷所で印刷された。独自の“サミズダート”(ソ連時代の発禁本の地下出版、自主出版)といったところだ。
ナタリア・スミルノワ合同博物館長はイワンさんに謝意を表し、贈呈に対する感謝状を手渡した。
「博物館は、日本側との共同プロジェクトを実現していく用意があります。このプロジェクトで、東洋の視点が、日本人のウラル作家に対する理解が示されることでしょう」。スミルノワ館長はこう述べた。
ドミトリー・マーミン=シビリャーク(1852~1912)は、ウラルの司祭の家庭に生まれ、この地方を数多く旅した。そして、この地方の歴史、経済、習俗を研究し、民衆の生活に親しんだ。作家の本名はマーミンで、シビリャークのほうはペンネーム。「シベリア人」という意味で、彼のルーツを示している。
その長編、短編には、ウラルとシベリアの生活、ロシアの資本主義化、それにともなう社会意識、法とモラルの激変が描かれている。
ロシア・ビヨンドのニュースレター
の配信を申し込む
今週のベストストーリーを直接受信します。