第一次世界大戦始まる

ニコライ2世、7月20日1914年。

ニコライ2世、7月20日1914年。

1914年の今日、7月28日に、オーストリアが、サラエボ事件を受けて、セルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まった。

 ロシアは、かねてよりスラヴ・正教圏の盟主をもって任じ、セルビアの独立支持を表明しており、参戦に踏み切るが、結局、帝国の崩壊と革命に終わった。

 

「バルカンの火薬庫」に滑り落ちていくロシア帝国

 大戦前夜、多民族国家オーストリアでは、セルビアが急速に力をつけていた。セルビアは、独立を達成するために、いわゆる冒険主義的な行動に出ていた。

 「サラエボの一発の銃弾」もその現われといえる。ロシアなどを引き込んで大戦争を起せば、それでなくとも解体寸前のトルコやオーストリアは崩壊し、独立できるという読みだ(これは図に当たった)。

 しかし、ロシアにしてみるとはた迷惑である。スラヴ・正教圏の盟主としては、危険を冒しつつ、セルビアを助けねばならないからだ。

 

損得勘定

 もちろん、ロシア自身としても、ダーダネルス、ボスフォラスの両海峡の奪取など、トルコ解体による漁夫の利には与りたかった。これは長年の悲願である。

 だが、オーストリアと事を構えれば、その同盟国のドイツが出てくる。

 それに、大戦前夜のロシアは、国内に深刻な問題を抱えており、下手をすると、また、日露戦争が第一次革命につながった1905年の二の舞となる。

 当時のロシアの好況は、巨額の外資導入と貧困層の重労働で支えられていた面があり、ストライキ件数は急増していた。1914年の上半期だけで、約130万の労働者が参加している。

 こんなことはすべて、ロシア政府の上層部も承知していたわけだが・・・。

 

新しい戦争

 しかし、ロシアは参戦に踏み切った。世論も、「セルビアを助けよ!」という愛国的気分で盛り上がっていた。

 スラヴの盟主という面子と国家の威信がかかっていたし、こういう場合、毎度のことだが、戦勝があらゆる矛盾を解決してくれるように思われた。それに、誰もがこの戦争は、数ヶ月で終わると高をくくっていた。

 ところが、参戦した国を待っていたのは、前代未聞の戦争だった。ライフル、機関銃の一斉射撃の凄まじい威力、それから身を守るための塹壕戦、その果てしない長期化、そして毒ガスの容赦ない使用・・・。

 短期で終わるとの大方の見通しははずれ、本格的な総力戦で、ロシアは文字通り疲弊していった。

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる