歌手イワン・コズロフスキー生まれる

イワン・コズロフスキー

イワン・コズロフスキー

1900年の今日、3月24日(ユリウス暦3月11日)に、テノール歌手イワン・コズロフスキーが、キエフ県のマリヤノフカ村の農家に生まれた。ボリショイ劇場の黄金時代を飾る名歌手だ。

 コズロフスキーは、早くも7歳から修道院の合唱団で歌い始め、内戦のさなかの1920年にキエフ音楽ドラマ学校を卒業し、赤軍での兵役ののち、1924年にハリコフ歌劇場に入団した。1925~1926年にはスヴェルドロフスク歌劇場のソリストとなった。

 1926年にコズロフスキーは、ボリショイ劇場に招かれて移籍し、直ちにヴェルディ「椿姫」のアルフレードという大役でデビュー。たちまちスターとなり、30年代末からはスターリンの大のお気に入りの歌手となった。

 しかしコズロフスキーは、人気、名声のピークにあった54年に突如ボリショイを退団する。理由は今日にいたるまで不明だ。

 

 レーメシェフと2枚看板 

 コズロフスキーは、1930~1950年代のボリショイ劇場の黄金期にあって、セルゲイ・レーメシェフとともに二大テノールとして活躍した。

 レーメシェフが2枚目的なリリックでロマンティックな役柄を得意としたのに対し、コズロフスキーは、ムソルグスキー「ボリス・ゴドゥノフ」のユロージヴィ(白痴と訳されるが、放浪無宿の神がかり)のような、いわゆる性格的な役で本領を発揮した。チャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」のレンスキーも当たり役。

 リムスキー=コルサコフ「サトコ」のインドの商人(1949年録音、ボリショイ劇場、ニコライ・ゴロヴァーノフ指揮)、「ボリス・ゴドゥノフ」の白痴(1948年録音、ボリショイ劇場、ゴロヴァーノフ指揮)などでは、コズロフスキーの「魔術的」とも言われる芸風だけでなく、当時のボリショイの凄さが堪能できる。とくに指揮が素晴らしい

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる