「シトクマン」 凍結

=AP通信撮影

=AP通信撮影

ガスプロム、トタル、スタトイルが参加していたシトクマン・ガス田の開発プロジェクトが凍結された。開発条件に関してパートナー間の折り合いがつかなかったためだ。今後、ロシアは世界のガス市場のかなりの部分をアメリカのシェールガスおよびアジア太平洋地域のライバル企業に奪われる可能性がある。

ガスプロムのフセボロド・チェレパーノフ取締役はノルウェーでの会議で「すべての当事者は支出が余りにも大きすぎるとの結論に至った」と述べた。

シトクマン産地はロシア最大のガス田の一つで、開発が難しいバレンツ海に位置している。埋蔵量はC1カテゴリーのガスが3兆9千億立方㍍、C1およびC2カテゴリーのコンデンセートが5330万㌧。

ライセンスを保有するのは「ガスプロム大陸棚採掘」。産地開発の第1段階の事業主体はガスプロムが51%、フランスのトタルが25%、ノルウェーのスタトイルが24%を所有するシトクマン・デベロップメントAG。投資額は120~140億㌦と評価されていたが、300億㌦に倍増した。

ガスプロムはプロジェクトの第2と第3段階を自ら開発するつもりでいたが、これらの段階へもパートナーを誘致する可能性を検討している。

当初、パートナーは産地からの供給が2013~14年に開始されるとみなしていたが、関係当事者は技術的な面で合意できなかった。

シトクマン・プロジェクトの頓挫は世界のエネルギー市場におけるロシアの立場に悪影響を及ぼす恐れがある。

エネルギー省の予想では、ロシアのガスの輸出量は2011年には2020億立方㍍だったのに対し、12年には1930億立方㍍、15年には当初予想されていた2530億立方㍍を下回る2090億立方㍍となる。

独立国家共同体(CIS)における1000立方㍍当たりのガスの平均価格は12年には当初予想の439㌦ではなく393㌦となり、15年には390㌦にまで下落する。

アレクサンドル・ノバク・エネルギー相はこの予測が米国でのシェールガスやアジア太平洋地域における液化天然ガスの採取量増大の予想にも起因している、と説明し、「エネルギー戦略の修正をも検討している」と語った。

シトクマンは非公式にガスプロムの戦略的プロジェクトの一つとみなされてきた。まず第一に、埋蔵量の点でロシア4位、そして世界8位の産地である。第二に、寒冷な海でのガス採取におけるテクノロジーがテストされるはずであった。

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる