モスクワで売春史博物館がトイレに作られたのはなぜ?

ヴァレリー・フリストフォロフ撮影/TASS
 モスクワの中心部にある歩行者天国であるアルバート通りにオープンした売春史博物館は多くの人々を震撼させた。正教徒、共産主義者、一極体制支持者にその反対者、議員、古くからアルバートに住む住民たちはスキャンダラスな施設を破壊する気であった。オープンされてから、どれほど多くの人々が不満に思っているのか、ロシア・ビヨンドが取材した。

 モスクワでもっとも有名な歩行者天国で、新たに誕生した文化施設を見つけ出すのはかなり困難だった。博物館へのルートは、着ぐるみを着た客引きや宣伝屋、お土産の山、小さな店、そしてさまざまなレストランなどに阻まれた。スマホのナビが案内してくれたその場所にはマトリョーシカや耳当て付き帽子やレーニンやスターリンやなぜかトランプの小さな置物を売る売り子がカビ臭い空気から身を縮めていた。

 そしてわたしが行くべき道は、観光客を捕まえてはお金をとって写真を撮る銀の鎧をつけた騎士に遮られた。彼はわたしにタバコを一本くれと言うと、博物館は地下にあると教えてくれた。「髪の長い男がガラスのドアのところにいるだろう?」

「下品」、「素晴らしい!」、「見る価値あり!」

 博物館の創始者であるワレリー・ペレヴェルゼフさんは実際、長くて濃い頰ひげよりも長い黒髪をしていた。彼はちょうど来館者を見送っているところだった。来館者がこの博物館で深い印象を受けたことは見てすぐに分かった。少なくともわたしが地下に降りるまでに、後ろから、「すごい!」、「素晴らしい!」、「見る価値がある」と言った言葉を少なくとも10回は耳にした。売春史博物館はペレヴェルゼフさんが8年前に作ったもう一つの博物館、体罰史博物館のトイレの中にある。

 金箔を施した柱から恭しく赤いロープを外し、館長はわたしを中へ案内してくれた。革命前の避妊具や女性用ショーツやブラジャーに囲まれ、わたしは喜びとともにホッと息を吐いた。

 わたしはここに来る途中で、モスクワのコラムニストたちが書いた「下品なもの」の感想を斜め読みし、スタンドやショーケースの間を賢こそうに歩くべきか、憤怒の顔をして歩けばいいのか考えていた。しかしそれを決めるに及ばなかった。というか、歩く必要すらなかったのである。入場料100ルーブル(およそ170円)の博物館は本当に小さい空間で、すべての展示品を見るには360度、体を回転させるだけで十分なのであった。壁には19世紀末から20世紀初頭の売春婦たちの写真が飾られ、床には本とバラバラにされた子どもの人形が置かれていた。棚には瓶がびっしりと並べられていた。赤い便器の上に男性用の貞操帯が吊るされ、底の方には椰子の木の入った桶が見えた。館長が友人たちとケンカとスキンヘッドのパーティについて話をしている間に、わたしはすべての展示品を3度見ることができた。

「そんな便所芸術」

 「はい、これはトイレです。そんな便所芸術なのです・・・」とペレヴェルゼフさんはコンセプトを説明し始めた。

 「これで全部ですか?」とわたしは呆然とした。

 「ここを訪れる人は騙されることになるんですよ。いまのあなたのようにこれで全部ですか?と。それが売春と言うものの原則なのです」とワレリーは言う。彼は自分の話にすっかり酔っていたので、本筋に関係ないことには注意を払わなかったが、彼のアイデアでは、この博物館は汚れた気分、恥ずかしい、バツの悪い気分を味わってもらうところなのだと言う。

 「人は歩いて来て、ここに座ります」と言うと、ワレリーは自分が座っていた椅子をわたしのために空けてくれた。そこに腰掛けたわたしは、吊り下げられた下着とホルマリン漬けの何かの肉の塊が入ったボトルの間に挟まれる格好となった。「来館者は、この椅子に座っていたのが、不運な男なのか、マニアックな男なのか、はたまた異常な人物なのか知る由もありません。しかしその人物はついさっきまでここにいて、今ここを去っていったのです。それはまるで売春婦とのひと時と同じなのです。そしてそう思うと、あなたは不快な気分になるでしょう」。

 「でも椅子は非常に座り心地がいいし、ここはアルバートにいるよりも暖かいです」とわたしは反論した。

 導入部分が終わったところで、わたしは展示物を収集するのにどのくらい時間がかかったかを尋ねた。少なくとも私品のガレージではなく、骨董品のジャンルに含められるものを集めるのにどのくらいかかったのかと。ワレリーは言葉を濁しながら、自分はかなり前からオークションをやっていて、骨董商もしているから、なんでもすぐ見つけることができると答えた。しかも彼は水兵帽の収集もしているそうだが、これは展示のためではないとのこと。

「知的なロシア男性」のための売春

 わたしは「不運な男か、マニアックな男の」座り心地の良い椅子から立ち上がりながら、「売春博物館を作ろうというアイデアはどこから生まれたのですか」と訊いた。

 「このアイデアはとても長い間温めていたものです。しかしずっとこれは大当たりして、深い印象を残すものになるはずだと考えていました。しかしどのように作ればよいのかわからなかったのです。トイレのアイデアは3週間ほど前に思いつきました。わたしはこれは便所に作られるべきだと口にしたのです。なぜかはわかりません。そしてわたしはこの考えをすぐに「常識部門担当」である妻に投げました。すると彼女はそれはすごいものになるわと言ったのです」と館長は説明した。

 わたしは続けて訊いた。「正教の活動家に閉館するよう脅されたそうですが、どうやって問題を解決するつもりですか」。戸口にはまた感謝の言葉を口にした来館者が現れた。

 「正教の活動家なら今日も来ました。わたしは彼らに言いました。博物館は便所に作られるのです。彼らは驚いていました。まさにそこにすべてぶち込んでしまおうと思っていたからです。それでわたしたちは握手をし、彼らはわたしたちに繁栄を祈ってくれました。ですからまったく問題ありません」とワレリーは楽観的に話をまとめた。

 「博物館には主にどのような客層を期待していますか?」と言う問いには、「残念ながら、知的なロシア人です。なぜ残念ながらとつけたかと言うと、それは数が少ないからです」と物思いにふけりながらワレリーは答えた。

 別れ際、わたしも正教徒の1人として、彼に繁栄を祈ると告げた。わたしは「自分がロシアの知的層に入るのかどうか」と言う問題にまだ悩んでいた。出口のあたりに、たしか博物館で見かけた若者たちが立っていた。どうやらアムステルダムから来た観光客のようだった。彼らはたどたどしいロシア語で、この博物館は、もちろん彼らの祖国オランダのそれには敵わないが、始まりとしては悪くないと言った。

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる