オーストラリア大陸中央にロシア皇帝の娘の名を冠した山があるのはなぜ?

Getty Images; Public Domain
 オーストラリア大陸中央の最高峰の一つが、ニコライ1世の娘、オリガの名を冠せられている。そのわけは?

 オーストラリアのウルル・カタ・ジュタ国立公園に、巨大な赤い岩が聳えている。これは、遥か彼方からものぞめる、大陸の象徴であり、先住民の聖地だ。驚くべきは、その36の峰の最高峰に、ニコライ1世の娘に敬意を表し、ロシア名の「オリガ」がつけられていることだ。 

 

オリガ・ニコラエヴナ(ヴュルテンベルク王妃)

オリガ・ニコラエヴナ、ヴュルテンベルクの女王

 オリガ・ニコラエヴナは、1822年にサンクトペテルブルクで生まれた。ニコライ1世と皇后アレクサンドラ・フョードロヴナの次女(第3子)。皇后アレクサンドラは、プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世とその王妃ルイーゼの長女だ。

 彼女は、優れた教育を受け、絵を描くのが好きで、数か国語を知っており(彼女の家庭教師は、有名な詩人ワシリー・ジュコフスキーだ)、大変な美貌で、当時ヨーロッパ有数の花嫁候補だった。にもかかわらず、彼女は結婚を急がず、プロポーズを次から次へと断った。一人暮らしは全然悪くない、と彼女は言い張った。

 オリガはイタリアのパレルモで、将来の夫、ヴュルテンベルク王国のカール王子に出会った。当地で王子は、母后といっしょに休暇を過ごしていた。オリガは間もなく24歳になるところで、カールは23歳。彼はオリガの又従弟に当たる。つまり、共通の曽祖父がいた。

 1846年の夏、二人は、サンクトペテルブルク近郊の離宮、ペテルゴフで結婚し、そこでハネムーンを過ごし、その後、カールの故郷、ヴュルテンベルクの首都シュトゥットガルトへ赴いた。1864年、カールは国王に即位し、オリガは女王の称号を得た。

カールとオリガ

 二人は45年間連れ添い、子供はできなかったが、同時代の人々の回想によれば、幸福だったという。カールは1891年に亡くなり、オリガはちょうどその1年後に死去した。

 

それにしてもなぜオーストラリアなのか?

フェルディナント・フォン・ミュラー男爵

 話をオーストラリアに戻そう。19世紀末にヨーロッパ人はこの大陸を積極的に探索し始める。そのうちの一人が、医師で植物学者のフェルディナント・フォン・ミュラー(1825~1896)だ。

 ドイツのロストックで生まれた彼は、熱心な自然探検家であり、23歳のときに、ドイツの植物に関する論文で博士号を取得した。

 オーストラリアで彼は、高地の植生を研究し、約2千種の植物を分類。また、ビクトリア国立栽培園を設立して(現在も活動している)、メルボルン王立植物園の園長を務めた。彼はドイツでもオーストラリアでも影響力があり、尊敬された人物だった。

 1871年、ミュラーは、オリガ女王から男爵の称号を授与された。このときオリガとカールは、結婚25周年を祝い、爵位を授与していた。

ウルル・カタ・ジュタ国立公園

 1872年には、イギリス出身でオーストラリア 研究家のエルンスト・ジャイルスが 、内陸部で岩山のカタ・ジュタ(先住民の言葉で「多くの頭」)を発見し、ミュラーにこのことを伝えた。

 爵位授与でオリガに感謝していたミュラーは、自らの意志で、最高峰(海抜1066メートル)を、女王に敬意を表して命名した。

 今日、この峰は、「Kata Tjuta- Mount Olga」(カタ・ジュタ・オルガ山)あるいは単に「Mount Olga」(オルガ山)と呼ばれる。

 36の峰は、周辺の領域とともに、ウルル・カタ・ジュタ国立公園に含まれている。1987年、この公園は、希少種の動植物のために、ユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録された。

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる