日本でサンボ選手権「プーチン杯」開催

2017プーチン大統領杯第43回全日本サンボ選手権大会=

2017プーチン大統領杯第43回全日本サンボ選手権大会=

ロシアNOW撮影
 東京で、「2017プーチン大統領杯第43回全日本サンボ選手権大会」が開催された。選手権組織委員会のデータによると、大会には120人の選手が参加。男子の優勝者は青木大さんで、女子は安達沙緒里さんだった。

 プーチン大統領の名前が選手権に冠せられているが、大統領が柔道をやっており、この種目のスポーツマスターであることはよく知られている。しかし、大統領が子供の頃からサンボに熱中していて、柔道よりも3年早くこの種目でスポーツマスターの称号を得たことは、誰もが知っているわけではない。

 サンボはある程度柔道から生まれたと言えるので、日本でもロシアでも、この2つの種目は互いに手を携えて進んできた。柔道をやっている者はしばしばサンボ大会にも出場する。だから、ロシアの柔道人口、日本のサンボ人口の数を正確に示すことは難しいと、選手権組織委員長・浅井信幸さんは、ロシアNOWに対して指摘した。

 

柔道のもう一つの選択肢としてのサンボ

 最近、柔道には新たな禁じ手が現れた。足を取るなどの技が禁止されたのだが、この点サンボは、自分をより多く表現できる――。国際サンボ連盟エグゼブティブ・ディレクター・セルゲイ・タバコフさんはこう考える。

 「サンボはかなり民主的です。つまり禁じ手が少ししかありません。いろんな形で手足を取れるし、投げ技もいろいろあります。その点、自分をより多く表現できるのです」。こうタバコフさんは説明した。つまり、柔道選手にとってサンボは、自分の技を磨く可能性をも提供してくれるわけだ。

 「サンボには柔道の選手が多いですね。柔道の選手がサンボの競技に出てきます。これはいろんな理由があって、サンボは独特な技があります。特に技はいろんなバリエーションがあるので、自分の柔道にプラスになります」。浅井信幸さんもこう語った。

 

ソ連選手の強さの秘密

 日本でサンボが人気になりだしたのは、1980年のモスクワオリンピックの前夜のこと。当時、サンボを五輪種目に入れることが検討されていたからだ。また、浅井さんによると、当時日本でサンボが広まったもう一つの理由は、日本の選手たちがソ連の柔道選手およびレスリング選手のテクニックに上手く対応しようとしたためだという。ソ連選手のベースにはサンボの技があった。

 「ソビエトの選手は、柔道、レスリングでは、すごく変わった技をやりました。それに対応するために、どうして柔道とレスリングの選手が変わった技をやるのか研究したら、もともとはサンボの技だった。ロシアでは、サンボをやってる選手は柔道、レスリング大会に出てくるということがあって、それに勝つためには相手の技を知らなくてはいけないので、その防御のためにサンボを皆がやりましたね」。浅井さんは語った。

 

サンボは五輪種目になるか?

 タバコフさんによれば、現在、サンボは新たな発展段階に入っている。2014年にはタイで、また昨年はベトナムで、アジアビーチゲームズが開催され、ビーチサンボ大会も行われている。また、サンボ大会は、2013年のカザン・ユニバーシアード、2010年および2013年の世界武道大会、2015年の欧州大会でも行われている。

 とはいえ、サンボの五輪種目採用について云々するのは、まだ時期尚早であるようだ。「私たちの課題は五輪種目に入れてもらうことで、そうすればサンボに対する関心は世界的なものになるでしょう」。浅井さんは言う。

 「目的に向かって歩むことの方が、目的を達成することよりも大事であるということがしばしばあります」。タバコフさんは笑う。

 タバコフさんが指摘するように、日本には多種多様な武道の流派がある。「国際サンボ協会にとって日本はもちろん面白い国です。日本には人材も条件も揃っていますから」。タバコフさんは言った。

もっと読む:サンボの創始者オシチェプコフ>>

 

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる