1940年代から1990年代まで:フセヴォロド・タラセーヴィチが見たソ連(写真特集)

 ソ連写真界の巨匠は、その長い活動期間を通し、戦争の恐怖から平和の喜び、新しい職業、子供たち、巨大な建築物まで、ソビエト市民の生活のさまざまな側面を写真に収めた。

 ソ連の重大な出来事の中で、フセヴォロド・タラセーヴィチ(1919年―1998年)が撮影しなかったものはほとんどない。彼は国中のルポルタージュ写真を撮り、鉱山労働者からコルホーズ員まで、一般の人々の姿を写真に収めた。彼が写したものは、基本的にソビエト・プロパガンダが新聞に掲載したいものを反映していたが、同時に人々の実生活を捉えた写真も多く残した。

仕事中のフセヴォロド・タラセーヴィチ

第二次世界大戦

フセヴォロド・タラセーヴィチ

 20歳になったばかりの時、写真家はタス通信の特派員として第二次世界大戦の前線に派遣された。塹壕や戦闘を写した彼の写真には、人々の感情が生き生きと表れていた。当時彼が撮影した中で最も有名なのが、包囲されたレニングラードを写した一連の写真だ。彼の回想によれば、これらは古い「ライカ」で撮影したものだという。検閲機関は戦争や包囲戦の実際の恐怖を報じることを許さなかったが、彼にとって街で実際に起こっていたことを撮影しないことは不可能だった。タラセーヴィチはドイツ軍に破壊されたレニングラード郊外の帝政時代の宮殿を真っ先に撮影した写真家の一人でもあった。 

攻撃開始を前に塹壕に座るレニングラード戦線の兵士たち。1941年9月1日
レニングラードの工場で砲弾を並べる少女。1942年
レニングラード州ガッチナ郊外で敵と戦うシチェグロフ大佐の師団の兵士ら。1944年1月
リテイヌイ大通りで雪かきをする包囲下のレニングラード市民。1942年
凍結した通りで破裂した水道管から水を集める包囲下のレニングラード市民。1942年1月
「レニングラードに戦争が来た」。ドストエフスキー通りの砲撃。1941年
「命の道」。穀物を積んでラドガ湖上の道を行く馬橇の隊列。レニングラード州。1941年12月

平和な戦後 

 彼の撮影した戦争写真と対照的なのが、戦後に撮られた写真だ。笑顔、嬉しそうなピオネール、平和な生活の素朴な喜び……。 

ピオネールの太鼓演奏者。1950年代
スケートリンクにて。1950年代
赤の広場のメーデーのデモ行進。1954年
コムソモール員
児童文学作家コルネイ・チュコフスキーと若き読者たち。1957年

ソ連の誇り 

 処女地と新天地の開拓はソビエト政府の最優先課題であり、タラセーヴィチは国中を回ってコルホーズ員や鉱山労働者、建設者など、さまざまな職業の人々を撮影した。地質学者らには個別のルポルタージュが作成された。地質学者は戦後最も権威ある流行の職業の一つだった。 

収穫作業中のコルホーズ員ジェーニャ・アレクサンドロワ
カホウカ水力発電所建設現場の溶接工モルドヴァン。
コンバイン運転手。1957年
アルタイの森林開拓地の作業。1950年代末~1960年代初め
全地形対応車に乗る女性
モスクワ全ソ連産業博覧会の準備。1950年代
カホウカ水力発電所の建設

「代わりに我らはロケットを作り、世界をリードしている!」

 1960年代、タラセーヴィチは盛んに技師の仕事や設計局の仕事を写真に収め、大学や研究室で撮影を行った。 

ソ連科学アカデミー高分子化合物研究所
泡箱「ミラベリ」の組立て。モスクワ州プロトヴィノの高エネルギー物理学研究所。1970年代
「決闘」シリーズより、物理学者フセヴォロド・バラショフ

広告 

 タラセーヴィチの創作・仕事の幅がいかに広かったか、彼の撮影した広告写真を見れば分かる。 

婦人服のモデルたち
レニングラード参謀本部のアーチの前でポーズを取るモデル。1960年代

ソビエト市民の生活風景

 タラセーヴィチはソビエト日常写真の分野における主要なロマン主義写真家と言われている。明暗や意外な遠近法と構成を駆使して、彼は写真に臨場感を与えた。 

ソビエトのカフェ
ウラジーミル(モスクワの200キロメートル東)旧市街の観光客
ヴヌコヴォ空港で飛行機を待つ旅客
レニングラードのネフスキー大通り
「諸民族の友情」。モスクワの学生ら

ペレストロイカと新国家

 写真家はペレストロイカとソ連崩壊も目撃した。当時レンズに写ったのは全く別の国だったが、複雑な機械から街の生活風景まで、彼が関心を持つ題材は変わらなかった。 

キーロフ工場。1986年
チェスで遊ぶ人たち。1993年
新婚夫婦。1995年
バス停にて。1995年
夏のカフェ。1995年

「ロシア・ビヨンド」がLineで登場!是非ご購読ください!

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる