ロシア人が革命を逃れ日本に来た経緯

ロシア通信
 歴史家らは、1917年の2月革命、10月革命後のロシアから日本への亡命には、第一波から第三波まで3つの波があったと考えている。それは1922年までの時期に当たり、第三波亡命者だけが、日本に定住して、それまで知られていなかったロシア文化の側面を日本人に紹介することができた。

 ロシアの詩人アレクサンドル・プーシキンに、嵐で難破した船の運命を詠んだ詩がある。乗組員全員の中で1人だけが助かり、「雷雨で岸に打ち上げられた」。露日関係の黎明期である18~19世紀に、日本の船の乗組員らも同じように、時おり嵐で漂流して、ロシアの海岸に漂着することがあった。そうした事件の一例は井上靖の小説『おろしや国酔夢譚』のモデルとなり、のちにこの小説を原作としてソ連と日本の映画人が協力して製作した映画にさえなった。日本の漂流民とちがい、ロシア人は長年にわたり、自分の意志に反して日本列島に来ることはなかった。1917年にすべてが一変し、ロシアを出国した何千人ものロシア人がみな自分のことを「雷雨で岸に打ち上げられた」と表現するような状況になった。

 「雷雨」というのは、もちろん1917年の革命のこと。より正確に言えば、たて続けに起こった2つの革命のことだ。まず1917年2月に、まさに西欧型のブルジョア革命が起こった。そのときロシアの最後の皇帝ニコライ2世は退位し、権力が、臨時連立政府の手に移った。しかしこの臨時政府は権力を保持できず、1917年10月25日には、今度は世界の歴史で初めて、巨大な国家がボリシェヴィキ共産党の手に渡った。日本では、北の隣国に生じた政変は直ちに、ロシアからの亡命発生の原因としても受けとめられた。

 1917年の2月革命、10月革命のあと、最初に祖国を追われて日本に滞在することになったのは、軍事技師使節団団員とロシア帝国大使館の館員らだった。

 軍事技師らが日本へやってきたのは1914年の初めで、そのとき日本は、第一次世界大戦におけるロシア軍にとって武器、弾薬の主要供給国の一つになった。彼らは武器の購入や、さまざまな種類の行政・技術問題の解決に従事した。

 外交官らは、モスクワとの関係を断たれ、ボリシェヴィキ新政権を受け入れず、状況の人質のような存在になった。こうした状況下で1925年まで「国家なき大使館」が機能した。

 

最初の女性外交官

 大使館員の中にゾーヤ・ポポワがいた。サンクトペテルブルクで大学を卒業し、東京へやってきたのは1916年。ロシアの歴史で初めての女性外交官になるためだったが、同時に日本研究者になるためでもあった。

 革命により彼女は日本からの脱出を考えたが、思いがけず彼女は東京で恋をした。ゾーヤと結婚したのは、ロシア技術使節団の将校ミハイル(姓は今なお不明)。2人で逃亡しようとしたが、それは延期した。間もなく2人に女の子が誕生したのだ。

 1922年にミハイルは、やはり決心して日本を離れ、すでにソ連になった祖国へ帰国した。ゾーヤと娘は東京に残り、関東大震災に遭遇した。ゾーヤが米国大使館の仕事を見つけるまで、2人は飢えと、無職の生活を体験した。

 ポポワ母娘は、日本で高まる軍国主義の波のなか、1930年代末に日本を離れざるをえなくなった。2人はフィリピン経由でオーストラリアに辿り着いたが、すでに1950年代にはソ連に移り、人生の大半を「通過旅客」の状態で暮らした。

 

難民の3つの波

 青山学院大学で日本へのロシア人移住史を研究しているポダルコ・ピョートル教授は、自著『白系ロシア人とニッポン』の中で、この時期の日本へのロシア人亡命の歴史を詳細に記述している。ポダルコ氏はこの亡命を3つの波に分けており、その第一波の最初が1917年に当たる。

 2月革命のあと、政治恩赦の結果、政治犯、刑事犯を合わせて約10万人の受刑者が自由の身になった。

 恩赦対象者の相当数がロシアを離れた。日本経由のルートを選んだ者のうち、日本国内に留まった者は、事実上、誰もいなかった。言語と文化の障壁がロシア人をおびやかした。教育があり、西洋の諸言語を習得しているロシア人はとくにそうだった。彼らは、ヨーロッパや米国で、そしてオーストラリアでさえ、生活基盤を築くのが容易だったのだ。

 

第二波の「通過旅客」たち

 第二波が起こったのは10月革命直後だが、この第二波難民の数についての正確な資料は日本にはない。難民たちは、日本政権が彼らを本国に送還するかもしれないと疑う十分な根拠があったため、正式の登録を逃れようとした。

 彼らは一定期間を日本国内に滞在したのち、さらにその先へと逃避行を続けた。ある者は法的条件の登録をせず、自分たちは、米国、オーストラリア、中国などの便への乗り継ぎを待つ「通過旅客」だと名乗り何カ月も搭乗便を待つのだった。

 

ロシア人ポーランド人、トルコ人、ユダヤ人

 ロシア帝国は、現在のロシアと同様に、多民族国家だったことを指摘しておかねばならない。それは、日本にいるロシア難民たちの判断に影響した。

 ポダルコ教授はその著書の中で、革命以前にはやはりロシアの一部分であったポーランドからの出国者が、ロシア人としてではなくポーランド人として登録していたことを指摘している。ロシアのイスラム教徒のかなりの部分が、日本滞在の書類を、トルコ人として提出していた。日本にある外国人墓地に多くの「トルコ人」の墓があるのはそのためだ。ユダヤ教を信じるユダヤ人は、市民的分類でも宗教的分類でも登録されていた。つまりユダヤ人としてもロシア人としても登録されたため、その数は約2倍になり、5000人にまで達した。

 きわめて異常な情況だったため、移住を制限するため日本政府は、現金を提示させる方法をとるほかなかった。1920年2月以後、日本への渡航者は、「通過旅客」をのぞいて、(どの公的通貨でも)1500円相当という多額の現金を持ちあわせていることを税関に提示しなければならなかった。

 

日本の民族的少数者

 ボリシェヴィキ軍による1920年のシベリア・コルチャーク提督軍全滅、1922年のロシア極東における赤軍の最終的勝利とともに、日本へは第三波難民がやってきた。

 その数は数千人に及び、当時の日本にとっては驚異的な数字だった(もっとも、当時、中国には10万人以上のロシア人が住んでいたのだが)。そのため、その年には、短期のうちにロシア人は、日本の民族的少数者のうち最大の民族になった。

 そのかなりの部分はシベリアの農民と元白軍兵士だった。彼らは外国語が話せなかったが、起業精神が旺盛で勤勉だったから、彼らの日本同化の妨げになったのは、おそらく暑くて湿度の高い日本の夏と、日本人との交流機会の少なさくらいのものだろう。

 この第三波革命難民こそが日本に定住し、チョコレートからバレエにいたるまで、日本でそれまで知られていなかったロシア文化の側面を日本人に紹介したのである。

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる