専門家たちはまず、チェリャビンスク国立大学を訪れた。同大学の学者たちは、隕石の破片を収集し、隕石の成分について詳細な分析を行うことに成功した。天体物理学者たちは現在、火球が爆発後何に変わったのかを解明するきっかけとなる流星塵の捜索行っている。
日本の専門家たちは、隕石雨による被害が大きかったチェバルクリ、コルキノ、居住区デプタツコエ、ウチャルィ、キチギノなどの町を訪れる。専門家たちは、隕石の落下軌道を描く意向。
日本の専門家たちと一緒にNHKの撮影班も到着し、小惑星の危険性に関する研究や、米国、ロシア、欧州の小惑星対策に関する番組の撮影を行っている。
(「ロシアの声」より転載)
ロシア・ビヨンドのニュースレター
の配信を申し込む
今週のベストストーリーを直接受信します。