北極の蜃気楼とは?

観光・自然
アンナ・ソロキナ
 北極圏でも太陽、森、山、そして幻の島まで見える!!

 凍てついた空を見上げると、そこにまるで霧の中に浮かんだような氷山や森が見えるのを想像してみてほしい。このような現象は、実は北極でも起こるのである。

 

蜃気楼

 一般的には暑い砂漠に見られるものだというイメージがあるが、実は北極でも時折、起こっている。ムールマンスク州のアパチートゥイの住民たちは、冬の間に数回にわたり、このような現象を目にするという。

 これについて、北極地球物理学研究所の学術研究員、ワレリー・デミン氏は、「大気中に気温の異なる空気の層ができたときに起こるもの」と説明する。つまり、レンズのような効果が現れ、光を屈折させるのだという。見え方は浮き上がっているように見えることもあれば、逆さまになっていることもある。 

 アパチートゥイでこうした蜃気楼がよく見られるのは、山の向こうにあるイマンドラ湖上空である。イマンドラ湖は丘に囲まれており、冬になると、湖上に冷たく密度の高い大気が集中し、レンズのような役目を果たす。映し出される景色は変わったものだが、非常にリアルなのだそうだ。蜃気楼はヤマル半島でも見ることができる。 蜃気楼はロシア極東でも起こることがある。

 

ノーヴァヤ・ゼムリャ現象 

 きわめて印象的な蜃気楼が見られるのは北氷洋である。1年を通して、水は冷たいものの、大陸からの暖かい空気が冷たい空気の上に流れてくることがある場所である。温度の異なる空気は混ざり合わず、これがはっきりとした蜃気楼を長く観察するための条件を生み出している。

 ノーヴァヤ・ゼムリャと名付けられたこの珍しい自然現象は、16世紀末に観測された。1597年1月に北極調査船ウィレム・バレンツ号の乗組員が水平線に日の出を見た。しかし、1月、この緯度の地域では極夜の時期で、これは2月の末あるいはもっと後まで続くのである。太陽の虚像は、ここでも、また南極でも別の探検家によって目撃された。科学界がこれを錯覚による現象であると認めたのは20世紀になってからで、それまではこうした虚像は幻覚だと考えられていた。

 現在では、蜃気楼というのは、大気中の光が強く屈折することによって起こる現象であることが分かっている。たとえば、海洋の上など、高さのある位置に暖かい空気があり、その下に冷たい空気があるといった場合に起こる。太陽の虚像は水平線の上に浮かぶ光の線のように見え、本当に海の向こうに太陽が昇ったように見える。ノーヴァヤ・ゼムリャ現象は見る人からかなり遠く離れた場所にあるものを映し出す蜃気楼と区分されている。

 

幻の島

 ときにこうした現象では何か一つの景色だけでなく、大きな島が見えることもある。1922年に作成された英国の世界地図には、北氷洋にゼムリャ・サンニコフ島が記されている。19世紀の初頭、ロシアの探検家ヤコフ・サンニコフはノヴォシビルスク島の近くで、北方に「広大な土地」を発見した。海の上に「高さのある岩山」が見えたのである。しかも、サンニコフは島に向かって飛ぶ小鳥を目にしたことから、島は暖かいはずだと考えた。のちに学者らが何度もこの地域で探検を行ったが、海上の氷以外何も発見されなかった。しかし多くの人々がゼムリャ・サンニコフ島の存在を信じ、ソ連では1973年にこの島をめぐる探検を題材にしたSF映画も撮影されている。