「光る雪」が北極圏で見つかる(写真特集)

観光・自然
ロシア・ビヨンド
 分子生物学者のヴェラ・エメリヤネンコ氏は、白海沿岸で、雪だまりの中に青白い光を見つけた。この青い光の原因は、ある生物であった。

 12月の寒い夜、ロシアの生物学者ヴェラ・エメリヤネンコ氏は同じ調査所に勤務する息子のミハイル・ネレチン氏と2匹の犬と一緒に白海沿岸に散歩に出かけた。

 ネレチン氏は、雪だまりの中にクリスマスの電飾のような青い光を発見した。エメリヤネンコ氏が雪をすくいとって、握ってみると、その光はより明るくなった。雪の上を駆け回る犬たちの足跡からも光が放たれた。エメリヤネンコ氏とネレチン氏が勤務する北極圏のモスクワ大学付属白海生物ステーションが創設されてから80年の間に、そのような光を見た人はこれまで1人としていなかった。

 ネレチン氏は、写真家のアレクサンドル・セミョーノフ氏を呼び寄せ、その様子を撮影することにした。

「より強い光を放つように、皆で2時間くらい地面を踏み鳴らしました」とセミョーノフ氏は語っている

 エメリヤネンコ氏は、光る雪玉を実体顕微鏡にかけてみることにした。するとその中に全長わずか数ミリの小さな海洋甲殻類のカイアシがいるのが見えた。それは、Metridia longaと呼ばれる種のカイアシで、北極圏全域、北大西洋、太平洋などに生息する。しかし、通常、カイアシは岸辺から離れたところに生息し、日中は80フィートから300フィートの海底に潜り、夜になると水面に上がってくるという。

 カイアシの生物発光は、ルシフェリンと呼ばれる分子が酸化されるときに起こる。カイアシはこの生物発光を防御手段のために利用していると考えられている。捕食者を驚かせるのだという。

 今回の現象について、モスクワにあるロシア科学アカデミーで北極圏海洋動物プランクトンを研究するクセニヤ・コソボコワ氏は、カイアシは、白海で毎年12月の初旬に起こる強い海流に巻き込まれたものと推測している。波に抵抗できず、岸に打ち上げられたと見られる。

 コソボコワ氏は、雪の中にいたカイアシは弱っていたものの生きていたと考えている。しかし、別の研究者らは、死んだ後、水中で潰したとしても、生物発光は起こることから、死んでいた可能性もあるとしている。

「ロシア・ビヨンド」がLineで登場!是非ご購読ください!