なぜ最初のロシア国歌はイギリス国歌から「コピー」されたのか?  

Kira Lisitskaya (Photo: Public domain; Legion Media)
 ナポレオン戦争後の1816年、皇帝アレクサンドル1世は、ロシア帝国初の公式国歌を定める勅令を発布。歌詞は、詩人ワシリー・ジュコフスキーの詩からとられた。しかし曲は、なぜかイギリス国歌をコピーしたものだった。

 ロシア帝国には 1816 年まで公式の国歌がなかった。その代わりに、次の3曲のうち 1 つが公式行事で演奏された。 3つの「国歌」

  • 軍歌「勝利の雷(いかづち)轟けよ!」(歌詞はガヴリーラ・デルジャーヴィン、曲はオシップ・コズロフスキー)  
  • 讃美歌「シオンのわれらが主の何と輝かしき」(歌詞はミハイル・ヘラスコフ、曲はドミトリー・ボルトニャンスキー)  
  • 「プレオブラジェンスキー近衛連隊行進曲」これは戦勝を祝う際に奏された。伝統的にその連隊長は皇帝自身であったからだ。  

 しかし、3つの異なる賛歌という状況はどうもすっきりしない。皇帝アレクサンドル1世の下で、新しい統一国歌を制定することが決められた。

 国歌に及んだ英国マニア  

アレクサンドル1世

 ナポレオン戦争後の1816年末、アレクサンドル1世は、「ロシア国民の祈り」をロシア帝国最初の公式国歌とする勅令を発布した。国歌の歌詞は、詩人ワシリー・ジュコフスキーの同名の詩からとられた。しかし、曲はイギリス国歌をコピーしたものだった。  

 アレクサンドル1世は、治世初期の側近たちと同様にイギリス贔屓だった。ロシアと英国の友好関係は、ロシアがナポレオンに勝利するといよいよ強まり、帝都サンクトペテルブルクでは「アングロマニア」が文字通り公式レベルに引き上げられた。  

 たとえば、1812 年の「祖国戦争」(ナポレオンのロシア遠征)における英雄たちの肖像画のギャラリーは、英国の肖像画家ジョージ・ドウの指導の下で制作された。そして、新国歌は、英国の『God Save the King』(ゴッド・セイヴ・ザ・キング)(起源は明らかでないが、1740年に詩人・作曲家のヘンリー・ケアリーがつくったという説がある)の音楽を借用し、賛歌の冒頭も意味が同じだった。 「神よツァーリを護り給え!」  

作曲家のヘンリー・ケアリー

 賛歌「ロシア国民の祈り」は、皇帝のすべての接見や公式行事などで演奏された。この歌は、1833 年までロシア国歌だったが、時の皇帝ニコライ 1 世の命令で作曲家アレクセイ・リヴォフが新しい曲を書き、ワシリー・ジュコフスキーが古い歌詞を少し変えて、国歌「神よツァーリを護り給え!」が生まれた。これは、1917年のロシア革命まで用いられた。

作曲家アレクセイ・リヴォフ

合わせて読みたい:モスクワ・クレムリンの鐘はなぜ祈りの代わりに葬送行進曲を奏でるようになったのか?>>

ロシア・ビヨンドがTelegramで登場!是非ご購読ください!>>>

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる