ストープカ(リュームカとしても知られる)は、アルコール飲料の最小単位で、ふつうは強い酒を飲むのに使われる。多くのレストランやバーでは、アメリカのショットグラスが広く用いられているが、ロシアのショットグラスは50㏄だ。
ロシアでは、メートル法が導入される前、つまり1899年以前には、すべての液体の容量は、12.3リットルの「ヴェドロ」(バケツの意味)を基にしており、最小単位はシュカリク(60㏄)と呼ばれていた。
*「テーブルの上にウォッカのショットグラス」(音楽と歌詞はE. グリゴリエフ、演奏はグリゴリー・レプス)
現在、歌手グリゴリー・レプスにより有名になったこの歌は、“黙示録的な”飲み物のための、ロシアで最も人気あるサウンドトラックの一つだ。
ソ連では路上や森の中でもグラスで飲むのが伝統だった。瓶から直接ラッパ飲みするのはがさつだと考えられていたので、多くの人がグラスを持ち歩いていた。
スタカンという言葉は、古いトルコ語に由来し、おそらく中世に、「タタールのくびき」(モンゴル帝国による支配)の後でロシアに入ってきた。
ソ連の古典的な、多面的なカットが施されたグラスタンブラーは、1943年に彫刻家ヴェーラ・ムヒナによってデザインされたもの。この記事で、ソビエト・デザインの傑作についての5つの事実を知ることができる。
*セルゲイ・ドヴラートフ、『妥協』
ソ連では、0.25リットルの瓶「チェクーシュカ」が考案された。この瓶は、ソ連の労働者が終業後にしばしば利用するところとなった。このボトルは、上司の好奇の目をかすめて、ポケットやバッグに簡単に隠すことができたから。
*セルゲイ・ドヴラートフ、『サンクチュアリ』
ロシア語でこの名は文字通り「半リットル」を意味する。ソ連時代は、これが店で買えるウォッカの最大の量だった。革命前の最大の量であるシトーフ(約1.2リットル)と比べると、ちょっとばかり少なかった。
これは、今日、我々が皆知っている古典的なサイズのウォッカボトルだ。ソ連では、それは一種の通貨でもあった。ウォッカが品薄のときには、数本のボトルでほとんど何でも手に入れることができた。
*ウラジーミル・ソローキン、『ノルマ』
ウォッカ用の容器以外に、0.7リットル瓶がワインのために使われていた(今も使用されている)。しかし、ソ連のワイン製造の文化は非常にユニークだった。ソ連産ワインの品質が低いため、0.7リットル瓶には、暗い背景があった。
0.7リットル瓶は「消火器」と呼ばれていた。これは、二日酔いを和らげるため、または手っ取り早く酔っ払うのに十分な量のアルコールということだ。
これは特に「ポルト」に当てはまった。「ポルト」といっても、本物のポートワインとは似ても似つかず、もっと酒精が強化された甘いワインのようなものだ。安い酒でさっさと酔っ払いたい酒好きの間で非常に人気があった。
*ヴェネディクト・エロフェーエフの『モスクワからペトゥシキまで』
ロシア・ビヨンドのニュースレター
の配信を申し込む
今週のベストストーリーを直接受信します。