『話の話』の魅力:ユーリー・ノルシュテインの傑作アニメ

『話の話』

『話の話』

Yuri Norstein, 1979/Soyuzmultfilm
 物語のなかには、ちょっとワインに似たものがある。古ければ古いほど良い。この作品は、さほど昔に制作されたわけではないが、世界中の批評家から史上最高のアニメとして挙げられることが多い。

 ユーリー・ノルシュテインのこの傑作の公開から40年以上経った今でも、そのビジュアルな物語は、理解が容易でない。それは繰り返し見ては新たな考えに誘われるような作品だ。『話の話』にのめり込み、巻き込まれて、シュールな感覚に支配される危うさもある。

ちょっとシュール

 謎と叡智に満ちた『話の話』(1979年)は、ありふれたアニメではない。孤独、喪失、そして成長についての、29分間の「瞑想」であり、現実と非現実の要素が混在している。ロシアで最もリスペクトされている劇作家の一人、リュドミラ・ペトルシェフスカヤが、『話の話』の脚本を共同執筆している。

 ノルシュテインの傑作は、数々の権威ある国際的な賞を授与されており、1984年の「ロサンゼルスオリンピック・アート・フェスティバル」で、史上最高のアニメに選ばれた。

 

 ノルシュテインは、『話の話』という題名を、トルコの詩人ナーズム・ヒクメットによる同名の詩から借用した。この抒情詩は、ロシア語を含む50以上の言語に翻訳されている。

 『話の話』では、灰色の子狼の広く見開かれた、悲し気な、脅えたような目を通して世界が描かれる。この子狼が、この複雑な物語の、いわば狂言回しの役を務める。物語の主なライトモティーフは、有名なロシアの子守唄で、次のようなものだ。

 ねんねんよ、おころりよ

 端っこに寝てはいけないよ

 灰色の子狼が来るよ

 そしてわき腹をつかむよ

 子狼がわき腹をつかむよ

 そして森へ引きずっていくよ

 そして森へ引きずっていくよ

 柳の茂みへと

 

 一見したところ、『話の話』は、多義的なメタファーと個人的な記憶が交錯するパッチワークのようだ。縄跳びをする少女、洗濯をしている女性、竪琴を持った詩人、葉から流れ落ちる水滴、真っ白な雪に落ちるおいしそうな赤いリンゴなど…。

 それはまた、決して完全には癒えぬであろう、第二次世界大戦のトラウマの詩的な表現でもある。ノルシュタインは1941年にモスクワで生まれた。戦争のカタストロフの記憶は、常に彼の心の奥底にある。

 ノルシュタインのこのアニメで最も印象深いシーンの一つは、数人の女性とその夫たちが素敵なタンゴ「太陽に灼かれて」に合わせて踊っているところ。次の瞬間、女たちだけがその場に取り残されている。彼女らの最愛の伴侶は、戦場で銃弾を受けて死んだらしい…。

 それは戦争のせいだ。兵士たちのまばらな列が、陰鬱な死神のように暗闇に消えていく。貧しい女たちは、その兄弟、夫、息子がみな戦死したことをやがて公報で知らされる…。

 

思い出と夢

 「我々は皆、タイムマシンをもっている。我々を過去に連れて行ってくれるのは思い出。そして、前に進ませてくれるのは夢だ」。作家ハーバート・ジョージ・ウェルズはこう信じていた。ロシア・アニメーションの生ける伝説、ユーリー・ノルシュテインは、平和と希望を育むために、記憶と夢の層をブレンドした。

 ノルシュテインは、CGによる制作には批判的で、細密に描かれた切り絵を使う独自の手法で有名だ。2003年には、東京の「ラピュタアニメーションフェスティバル」において、その独自の手法による『霧につつまれたハリネズミ』が第1位を占める。このフェスティバルでは、世界各国の140人のアニメーターが史上最高のアニメを選んだ。

 ノルシュテインは、『話の話』の制作に際して、複数のガラス板を用いて、ユニークな3次元効果を生み出した。それは見事なものだった!『話の話』は、いわばバックミラーのようなもので、語り手を辛い過去から切り離す。憧れと苦い失望を含む幼年時代のイメージを介して、鑑賞者は、この普遍的な人間性に満ちた物語に入り込むことができる。

 「本物らしさ」を加えるために、ノルシュテインはこのアニメで火、水、雪などのリアルな映像を使った。超自然的な話の本筋が、世界のある程度おなじみの要素と並置された。それもあって、『話の話』は、「手作り」の質感あふれる映像の傑作となった。

 アニメに挿入される音楽は、一つのスプリングボードとなって、鑑賞者の意識にインパクトを与えるだろう。輝かしいモーツァルトの音楽は、喜びと幸福のエピソードにともない、悲劇的なバッハは失望、孤独、絶望のシーンで聞かれる。

 『話の話』では、あらゆる事物が、些細なディテールにいたるまで考え抜かれている――恐ろし気な音響、不気味なイメージ、束の間の反射、突然現れる、震える光源など、すべてが。

 ノルシュテインの世界観は、どこか先祖返りしたところがあるかもしれない。暗いトンネルの終わりに確かにあるていどの光があり、何ものかへの帰属意識がある。

 

*ユーリー・ノルシュテイン『話の話』の全編はこちらで

もっと読む:アニメの古典ユーリ ー ·ノルシュテインとのインタビュー>>

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる