もう一つのロシア文学

「宇宙のドライバー」=ロシア通信撮影

「宇宙のドライバー」=ロシア通信撮影

ロシア文学といえば、古都でワルツを踊る貴公子や貧乏学生の話を連想しやすいが、全く別の驚きを与える作品が数多くある。現実性と暗影だけに偏らず、ロシアの現代小説やファンタジーは奇妙な新世界や強烈な風刺的未来を描いている。

オドエフスキー

 ロシア人作家はいつも幻想的な世界を創作してきた。ウラジーミル・オドエフスキーはSFのジャンルができる以前の作家の一人。1825年作の短編小説「地球上の生活における2日間」は宇宙規模の災害を想定した。

 

ザミャーチン

 その1世紀後、エフゲニー・ザミャーチンは小説「われら」でディストピア(暗黒郷)の世界を描く伝統の基盤を確立し、ジョージ・オーウェルの「1984年」のモデルとなった。

 

ソローキン

  ソ連崩壊後、ウラジーミル・ソローキンの「オプリーチニキの日」などディストピア小説が次々に創作された。 イワン雷帝の親衛隊オプリーチニキは皇帝の「敵」をレイプしたり、2028年の「新時代のロシア」でポルノを見ながらくつろぐ。 ソローキンはロシア語の古語的表現やスラング、歌や韻律を用いた。

 

ペレービン

  ビクトル・ペレービンはファンタジーを風刺に用いる。 「歌う女像柱の広間」では、裸で立って何時間も歌うことを強要され、若きレーナに秘密の液体が注射される。彼女は高級地下ナイトクラブを飾る装飾柱と化す。

 ペレービンの最初の小説「オモン・ラ」(1992年)で、主人公は宇宙飛行士になり、月面着陸ごっこを演じさせられ、遺棄された地下トンネルに「着陸」したことに気づく。彼の作品の主人公たちは真実を知らされない犠牲者で、暗闇に残されたままである。

 

ルキャネンコ

 セルゲイ・ルキャネンコの「ナイト・ウォッチ」第1作(1998年)はベストセラーになった。主人公ゴロデツキーは「闇の異人」の活動を監視する。文中でドストエフスキーからピーターパンまでさまざまに言及される。小説は映画化され国際的なヒットとなった。

 

フライ

 現実逃避型ファンタジーの人気シリーズ「エコーの迷宮」。 語り手の太ったひょうきんな主人公は「鏡の国のアリス」のような「エコー」の世界で調査官になる。 著者マックス・フライの本名はスベトラーナ・マルティンチク。リトアニア在住のロシア人作家だ。ハリー・ポッター風に見えつつ、陽気な冒険談に独特の雰囲気が漂う。

 

グルホフスキー

 一方、ドミトリー・グルホフスキーのディストピア小説「メトロ2033」では、銃撃戦に顔なしの敵が登場し、一大コンピューターゲームを演じる。

 舞台は世界終末後のモスクワ地下鉄の駅構内。 作品には、すぐに人生を「最初からやり直し」できないことが暗示され、哲学的要素も含む。

 異才の作家たちは読者を世界滅亡や可能性の最先端、さらにその先まで導いてくれる。

 

6つのSF作品の未来予想

ウエットスーツ 

 アレクサンドル・ベリャーエフは1928年、長編小説「両棲(りょうせい)人間」を出版した。主人公は子供時代にサメのえらを移植された青年。薄く体にはりつくスーツ、足ヒレ、手袋、レンズの厚い眼鏡を使い、海の中で長い時間を過ごす。 現代のウェットスーツは1950年代に米国で登場した。

②電子新聞 

 電子新聞を読むガジェットについては、ソ連のSF作家キル・ブルイチョフが1978年に書いた。中編小説「100年後」にはスマートフォンやタブレットに似た装置が出てくる。装置の名称は新聞だ。黒い箱の側面を押すと、多色の画面が表れ、月の祭典や国連に関するニュースが表示された。

③メディア図書館 

 すっかり慣れた動画やオーディオブックは、アレクセイ・トルストイが1923年に書いた長編小説「アエリータ」の主人公にとって、驚きの発見だった。地球人2人が火星の崩壊した街で図書館に入る。そこで、動画放映中のテレビ画面を見る。主人公はメモリーカードに似た物や音楽の流れる本を見つける。

④ホログラム(立体写真)

 イワン・エフレーモフは1945年に出版された短編小説「過去の幻影」の中で、ホログラムの現象を描いた。その2年後、デーネシュ・ガーボルはホログラムを発見する。ガーボルはホ ログラフィー技術を1971年に発明し、これ によってノーベル賞を受賞した。

⑤石油食品

 エフゲーニイ・ザミャーチンは1920年出版の長編小説「われら」で、人類が石油製品を発明し、飢餓を解決したと書いた。人種、名前、ファッション、個人生活のない世界で、石油精製からできる食品が人々に与えられる。50年代から石油の微生物合成がたんぱく質、ビタミン、抗生物質の生産に応用された。

⑥原子力エネルギー  

 アレクサンドル・ボグダーノフは1908年出版の長編小説「赤い星」で惑星間原子力装置を描いた。火星のエテルネフ(宇宙の媒体エーテルを旅する船)はアルミとガラスの卵の上で、秒速50キロまで速度が上昇する。放射線物質の元素がエンジンの中で分解し、エネルギーを出す仕組みだった。

 

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる