「イベント交流続けたい」EGO-WRAPPIN' インタビュー

中納良恵氏(左側)と森雅樹氏=写真提供:Press Photo

中納良恵氏(左側)と森雅樹氏=写真提供:Press Photo

ウラジオストクの国際音楽祭では、日本のユニークな人気バンド「エゴラッピン(EGO-WRAPPIN')」も参加し、観客のウラジオ市民を大いに楽しませた。このバンドは大阪出身の森雅樹さんと中納良恵さんのコンビで構成されている。この2人に音楽祭参加の感想、ロシアと日本の音楽をめぐる環境などについて尋ねてみた。

ロシア市場では、どういう人にエゴラッピンの音楽を聴いてほしいですか。

 森雅樹さん に限定はしないけど、イメージはその国の歴史的な移り変わりで、ちょっと哀愁感みたいなたちの音楽はノスタルジックに表現されたり、切ないけどょっと楽しいたいな音楽サウンドの一つとして受け止められたりしています。のへんはロシアの人も分かってもらいたいです。

どうしてロシアではアジアのバンドがあまり知られていないし、日本では「タトゥー(Tatu)」以外、ロシアのバンドは知られていないのだと思いますか。

 中納良恵さん れは政治も影響しているいます日本はまだアメリカやイギリスという文化なびきすいけどそして、CDショップ行けば、ロシアのジャズ南アジアの歌謡曲のCDってる人もいるいるんですけど、やっぱりマニアックだなあ。

 森さん トゥー僕らも知っている、ポピュラーバンドですね。
 中納さん っぱりビジネスというか、国と国の商業的な関係が見えますね。

ということは、例えばロシアのバンドが日本のテレビに出て、音楽が流れたら、人気が出ると思いますか。

中納さん 出ると思います。

今回の音楽祭でアジア音楽がロシアでより知られるようになりました。逆にロシアの音楽は日本で知られるようになると思いますか。

中納さん 1ではりないですこれからも何度も続けないとね。

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる