蒸気船チェリュースキン号沈没

船長ウラジーミル・ヴォローニン、ソ連時代のポストスタンプ 写真提供:wikipedia.org

船長ウラジーミル・ヴォローニン、ソ連時代のポストスタンプ 写真提供:wikipedia.org

1934年の今日、2月13日に、蒸気船チェリュースキン号が、極東のチュクチ海で、氷塊と衝突して沈没した。これは実は、砕氷船を使わずに、ムルマンスクから北極海を経由して太平洋に到達できるかという実験であった。船は沈んだが、ベーリング海まで到達し、乗組員は全員救助されたので、実験は成功したとみなされた。

チェリュースキン号は、デンマークの造船所の建造で、1933年に進水し、ロシア帝国の極地探険家セミョーン・チェリュースキンにちなんで命名された。

 

流氷とともにあてどなく漂流 

1933年8月2日、チェリュースキン号は、隊長オット・シュミット、船長ウラジーミル・ヴォローニン以下 112 名を乗せて、ムルマンスクからウラジオストクに向けて出航した。

9月にチュクチ海に達したが、海面を覆う海氷群に遭遇し、9月23日には船は海氷に完全に閉じ込められてしまった。

チェリュースキン号は、流氷とともに実に5ヶ月にわたって漂流を続けた結果、11月4日にベーリング海峡に達した。

ところがその後、不運にも北西方向に流され、翌年2月13日、チュクチ海沖で、巨大な氷塊と衝突し、沈み始める。

 

間一髪の脱出 

それまでにも似たような状況を経験していた乗組員は、すばやく氷上に脱出したが、乗員一人は貨物にぶつかり亡くなった。

脱出に際し乗員は、氷上に避難所を仮設するために、レンガや板などの資材も持ち出すことができた。避難した乗員の数は、それ以前に寄港地で下船していた者数人をのぞく、104名である。

事故の2日後にモスクワで、救助のための委員会が組織され、救助は航空機で行われることになったので、遭難した乗員たちは、わずかな数のスコップやバールで、氷上に滑走路を造り、救助を待ち続けた。

ついに、3月5日に最初の飛行機が飛来し、まず女性と子供を救助したあと、4月13日までに24回の飛行を繰り返し、全員が救助された。

チェリュースキン号は、2006年にチュクチ海の深さ50メートルのところに沈んでいるのが発見された。

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる