ウミョト村――長距離運転手や観光客のためのロシアでもっとも変わった飲食センター

Igor Muzalevsky @muzalevsky.photo / www.muzalevsky.com

 モスクワから自動車道M「ウラル」に沿って車を走らせると、430キロほど走行したあたりで、ちょっと変わった場所に辿り着く。

 モルドヴィアにある労働者の村ウミョトは、人々から、「もっともおいしい村」という称号を与えられている。というのも、自動車道にキロにわたって、100軒ほどのカフェ、そして飲食のキオスクが並んでいるのである。

 この沿道サービス施設はすべて、遠距離運転手と観光客のためのものである。村の人口はわずか2500人だが、その大部分が外食産業で働いている。

 数えきれないほどのカフェがここにオープンしたのは1990年代のこと。ソ連崩壊と経済危機の後、主要な企業、木材加工コンビナートが閉鎖されたのを受けて、地元の住民たちは遠距離運転手に目をつけ、彼らに飲食サービスを提供することにしたのである。

 カフェのほとんどはシャシリク(肉の串焼き)、またスープ、カツレツ、マッシュポテト、パンケーキといった家庭料理を供している。数ある店の中で、今でも一番有名なのが「モルドヴィンス(かつてのモルドナルド)」である。概して、ここで営業しているカフェの名前は、「ソ連生まれ」、「キイチゴの鐘」、「ブラザー」、「義母の家に招かれて」などなかなか多彩で興味深い。

 ちなみに、多くのカフェは、外観こそ控えめでありながら、利用客からはとても良い評判を得ている。とくに評価されているのは、量が多く、値段が安い点である。

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる