包み紙やピオネールのネクタイで密かに作られたソ連時代のイコン(写真)

Dmitry Antonov/ Center for visual studies of the middle ages and modern times RSUH
 これらのイコン、そしてキオットと呼ばれるイコンケースは、宗教や教会関連の品々が非合法だった時代に密かに作られたものである。

 ソ連時代、家庭用のイコンは村の手工業者が、イコンの写真をもとに作っていた。当時、こうした写真は一部の教会付きの工房でしか発行できなかったが、地方では写真家が写真館で密かに大量生産していた。イコンの製作にはありとあらゆる素材が用いられた。お菓子の包み紙や、ピオネールの赤いネクタイ、果ては花嫁のベールまで使ったのである。 

 キオットと呼ばれるイコン用のケースは、19世紀前半頃のロシアで出現した。当時のそれは木製の箱にガラスの蓋をしたものだった。内部には彩色された印刷ないし手描きのイコンが納められ、箔や紙製の花の装飾で覆いがなされた。

 帝政時代、このような家庭用のイコンは大量に生産されていた。箔を生産する工房や組合や小工場が稼働し、箔や花で装飾がなされたイコンが何百万と製造されていた。 

 「革命前、イコン・キオットは国内で流通したのみならず、ヨーロッパに輸出もされていました。19世紀末から20世紀初頭にかけてはその生産の黄金期で、特にヴラジーミル県ヴャズニコフスキー地域で盛んでした」

と、ロシア国立人文大学の中世・近世ビジュアル研究センター所長のドミトリー・アントノフ教授は語る。

 「ボリシェヴィキの統治下ですべての生産施設は破壊され、イコンの製造と流通は公には停止されました。しかし信仰と宗教心は根絶できず、イコンも消滅はしませんでした。ソ連の職人たちは伝統を再構築したのです。ただし、その活動は密かに非合法で行われ、材料や道具も欠乏していました。彼らは19世紀の頃のようなイコンを模倣しましたが、それは全く異なる現象だったのです」。

 材料と道具が不足する中、実に思いがけない装飾方法が考案されてきた。例えば、箔の模様はグラスやコップの底を打ち付けたり、銃弾や時計の歯車を押し付けて彫られた。こうしたイコン用の素材は、驚くべき事にソ連の核産業からも調達された。

 アントノフ教授は語る:

 「様々なタイプの箔が使われました。お菓子やお茶の包み紙の箔が再利用された他、時には原子力産業の現場からも持ち出されました。装飾にはピオネールのネクタイも使われましたが、花嫁用のベールや、結婚式用ドレスの生地や花型の装飾も流用されました。後者は特に豪華で綺麗でしたが、結婚にまつわる素材という点も重要でした。イコン・キオットは新婚夫婦を祝福するための“婚礼用ペア”で結婚式に合わせて作られることが多かったのです」。

 展覧会『ソ連のイコン:迫害の時代の宗教遺産』はサンクトペテルブルクの国立宗教史博物館にて、2023年3月21日まで開催。

新しい記事をお見逃しすることがないよう、SNSでぜひフォローをお願いします!>>>

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる