エカチェリーナ2世はいかに女性同士の決闘を流行らせたか?

Statens Museum for Kunst
「あなたは女子らしく戦っている!」。エカチェリーナ2世(大帝)の治世においては、この言葉は、はっきり感嘆の念を込めて言われたものだ。女帝は、ロシアの女子の決闘の「トレンドセッター」となった。そして、彼女自身も、決闘で自分の主張を証明することに抵抗がなかった。

拳の代わりに槍で

 エカチェリーナ2世以前も、女性同士の決闘が認められていた。1397年の「プスコフ裁判法典」(中世の民法)には、女性が決闘を行える場合について記されていた。

 たとえば、債務訴訟の場合、女性原告は、戦士を雇って自分の代わりに戦わせることができた。 しかし、窃盗や情事に関わる事件の被告が女性であれば、二人の女性の戦いは必至だった。戦いは、拳だけでなく、槍や戦闘用の棍棒など、本格的な武器も用いられた。

喧嘩っ早い皇后

 女性の決闘の本物の流行は、エカチェリーナ2世の時代に現れた。若い頃、彼女は又従姉妹と剣で戦ったことがある。とはいえ、実際のところ、どちらも死ぬつもりはなかった。だから、二人の興奮はすぐに冷めた。武器を振り回し始めるや、戦いをやめてしまった。

 ロシアにやって来ても、エカチェリーナは、自分のスキルを忘れなかった。夫のピョートル3世と口論中に、彼が剣を掴んだことに気づくと、彼女はすぐに自分にも剣を要求した。夫は、妻のこんな断固たる態度を予想もしていなかったから、罵るのをやめた。

 という次第で、決闘は法律で禁止されていたものの、女性については例外が設けられた。重要なのは、最初の血が流れるまで戦いが続くということだ。女帝自身はもはや剣を握ることはなかったが、宮廷女官の決闘に際し、介添人を務めた。彼女の治世で、一方の死に終わった戦いは3回のみ。

サロンでの戦い

 エカチェリーナに続き、女官たちも決闘に興味を持つようになった。目撃者たちは、手に武器を持った女性の姿ではなく、戦いに身を投じる彼女らのいきり立った様子に衝撃を受けた。時とともに、決闘はソリティアや音楽演奏と同様にエンタメの一つになった。女戦士の戦いは、サロンでも行われた。文学の夕べなどを装ったわけだ。たとえば、1823年、サンクトペテルブルクのヴォストロウホワ夫人のサロンでは約20回の決闘が行われている。

 ロシア人女性の気性の激しさは、外国でも発揮された。たとえば、1770年のこと、後にロシア・アカデミー総裁となるエカチェリーナ・ダーシュコワ夫人(彼女は名門貴族のヴォロンツォフ家の出身だ)は、ロンドンでフォクソン公夫人と口論になった。ロシア大使夫人であるプーシキナ伯爵夫人のサロンでの二人の会談は、最初は別段変わったこともなかったが、ある時点で俄然白熱した。売り言葉に買い言葉で、ついにダーシュコワは相手に決闘を申し込んだ。二人は剣を交え、フォクソン公夫人がダーシュコワを負傷させた。 

親子二代にわたる決闘

 決闘は、当時流行の気晴らしであるだけでなく、ライバルや不倶戴天の敵と戦う手段でもあった。 オリョール県の地主オリガ・ザヴァロワとエカチェリーナ・ポレソワは、長年仲が悪かったが、ついに二人の争いは沸点に達し、1829年夏、きっぱり決着をつけることにした。しかもサーベルでだ。両人の娘と使用人らが決闘に立ち会った。戦いは悲劇に終わった。ザヴァロワは頭に致命的な打撃を受けたが、彼女もポレソワに重傷を負わせ、二人とも死亡した。5年後、娘たちは再度決闘することを決意し、ザヴァロワの娘は、敵手を斬り殺した。

あわせて読みたい:ロシアのエカテリーナ女帝の12の子育てルール

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる