中国におけるロシア正教:紆余曲折に満ちた道のりを振り返る

Kira Lisitskaya (写真: Public domain; Legion Media)
 中国の正教会は、モスクワ総主教管区に属している。モスクワには、その教会付きの施設がある――ゴルトヴィン(クルィムスキー・ヴァール通りの中央芸術家会館の近く)にある聖ニコライ教会がそれだ。現在、中国の正教会は、公式の国家登録はなされていないが、その歴史は波乱万丈で、文字通り英雄的な面が多かった。そしてその正式な立場は間もなく回復されるかもしれない。

 20世紀の中国における正教会の主な功労者の一人は、グレゴリー司祭(朱世樸、1925~2000年)だ。彼は、その信仰のために非常な辛酸を嘗めている。

 1966年、中国でいわゆる「文化大革命」が始まり、グレゴリー司祭とその妻は、紅衛兵(毛沢東が動員した学生運動のメンバー)に捕らえられた。夫妻は拷問を受け、正教会の信仰の放棄を強制された。その後、グレゴリー司祭の妻は正気を失い、司祭自身は採石場に送られた。そして1978年にいたるまで12年間そこで過ごした。

 採石場での労働により、グレゴリー司祭の健康はすっかり損なわれたが、釈放後、彼は再び司祭の務めに戻った。すなわち、1983年にグレゴリーは、再びハルビンの「生神女庇護聖堂」の司祭となる。文化大革命以前、彼はそこの司祭だった。

「アルバジン人」:中国最初の正教徒たち

北京のロシア正教会でのアルバジン人ための礼拝

 中国の正教会の歴史は、戦いと剥奪の歴史だと言っていい。それは軍事衝突から始まった。1685年、アムール川沿いのロシアのアルバジン要塞は、守備隊を数倍上回る中国(清)軍に包囲された。

 守備隊の一部は、何とか川の上流に向かって逃げたが、一部(約100人のコサックとその家族で、そのなかにはロシア人、ブリヤート人、カルムイク人がいた)が清軍に捕らえられた。

 清帝国の時の皇帝、康熙帝は、寛大をその統治の旨としており、ロシア人を処刑したり虜囚にしたりしないことにし、逆に彼らを清軍に加えて、「ロシア中隊」を編成した。

 ロシア人は、非常に良い俸給に加え、一時金、恒久的に使える土地と家をもらった。なお、コサックと一緒に、マクシム司祭(レオンチェフ)が捕虜になった。彼こそが、中国における最初のロシア正教会司祭だ。かつて仏教寺院だった建物が、ロシア人の使用に委ねられ、彼らはそれを正教会に変えた。

 1689年にネルチンスク条約(露中間の貿易と国境に関する最初の条約)が、両国間で結ばれると、「アルバジン人」の政治的意義は低下し始める。高額の報酬でロシア人を清軍に引き入れるのは無理だと分かったからだ。

 アルバジン人の大部分は独身のコサックだったから、彼らはすぐに満洲の住民と混交し、18世紀の半ばには、ロシア人らしい特徴をほぼ失っていた。

 しかし、ロシアとしては、中国にも正教はあるべきであり、この小集団がその証であるとしていた。こうして中国における正教教会は、1716年に開かれ、このとき、大修道院長(掌院)イラリオン(レジャイスキー)が北京にやって来た。その際に彼は、イコン、教会の道具、祈祷書、宗教書などを持参している。

 また、正教の聖職者たちは、清帝国に勤務する形となった。清軍に仕えるアルバジン人を指導する立場だったからだ。

 ロシアの聖職者たちは、正教を盛んに布教したり、清の宮廷の陰謀に介入したりしなかったため、清政府が時折行ったキリスト教徒弾圧を回避できた。1861年にロシアの在外公館が中国(清)で初めて開かれるまで、北京におけるロシア正教の聖職者らは、中国に関する唯一の情報源だった。

暗い時代

アルバジン人の男子、北京、1874年

 すでに18世紀半ばには、清で伝統的に特権的地位を享受してきたアルバジン人は、半ば腐敗したエリートに成り下がっていた。また彼らは、当初から民族的には完全にロシア人ではなかったわけだが、地元での同化の結果として、ロシア的特徴はほぼ消えていた。

 アルバジン人は、家には先祖伝来の十字架やイコンをもっていたが、その暮らしぶりを見れば、キリスト教の美徳からは遠かった。

 北京の正教司祭は、アルバジン人についてこう記している。

 「アルバジン人は、どんな仕事も自分たちにはふさわしくないと決めつけて、先祖代々清の皇帝の親衛隊であることを鼻にかけ、北京における特異な住民のタイプとなった。彼らの行動は傲岸不遜で、特権的な地位を誇り、暇を持て余し、通りをうろついて、茶店、宿屋、食堂、芝居にやって来ては、阿片に耽るようになった。徐々に彼らは、精神的、肉体的に堕落し、借金で首が回らなくなり、高利貸しの手に落ちた」

 北京の社会では、アルバジン人は、酔漢、悪党、詐欺師といった非常な悪評を得ていた。1831年には、アルバジン人を自認するのは94人しかいなかったが、実際にはもっと多かっただろう。悪評のせいで、多くの者がアルバジン人としての出自を思い出したくなかっただろうから。

 1895年、中国は、日清戦争で日本に敗れ、ロシアは「漁夫の利」を得た。つまり、満洲に進出し、東清鉄道を建設し始める。ますます多くのロシア人が中国にやって来るようになり、しかも鉄道建設関連の仕事から、何万人もの中国人があぶれてしまった。船頭、荷物運搬、ポーター、牛追い、郵便…。

正教教会の印刷所の職員

 中国北部の襲った旱魃と中国市場への外国製品流入とあいまって、これらすべてが大抗議運動「義和団の乱」(1899~1900年)につながった。

 動乱の間に、多くの正教信者が殺された。後に彼らは、中国の新殉教者として知られるようになる。正教の関連施設は略奪、破壊された。

 しかし、ロシア人は、ロシア本土の聖シノド(宗務院)の財政援助などもあって、活動をすぐに再開。当地の正教徒の長だった掌院インノケンティ(フィグロフスキー)(1863~1931年)は主教に任じられた。

 1900年、ハルビンに「生神女福音(受胎告知)教会」が建立された。1916年には中国に、5千人超の正教徒、2つの修道院、19の教会、そして男子と女子の正教学校があった。

20世紀中国における正教

 1917年のロシア革命後、何千人ものロシア難民が極東を経由して中国に避難した。そのほとんどは、君主制の支持者で、赤軍(ボリシェヴィキ政権を支持する)の手を逃れ、東へ向かった人々だった。

府主教インノケンティ

 1920年、「アラパエフスクの殉教者」の遺骨が北京に運ばれてきた。これは、ロマノフ家およびその周辺の人々であり、皇帝一家が処刑された翌日、1918年7月18日の夜に、アラパエフスク市近くで殺害された。インノケンティ主教(フィグロフスキー)は、北京で棺を出迎え、ロシア正教の墓地で葬儀を執り行った。

 1919年、中国における正教の拠点はすべて閉鎖された。そのときから、ロシアの聖職者たちの主な活動は、ロシアからの難民、亡命者を助けることになった。1921年に大主教に昇ったインノケンティは、こうした人々を助けるために全力を尽くし、あらゆる手段を用い、中国の正教会が有していた資産の大半を、難民らが長期にわたり使えるようにした。

 だが、残念ながら、資産はほとんど略奪されてしまった。

 「北京、上海その他の中国都市に住む多くのロシア人とインノケンティ大主教とによる、際限なく続く訴訟で、とくに最近8年間の裁判沙汰のために、北京のロシア正教会は、完全な貧困に陥ってしまった」。1928年に長司祭アレクサンドル(ピニャエフ)はこう書いている。

中国におけるロシア正教会の航空写真

 しかし、両大戦間の時期に中国に住んでいた多くのロシア人は、当地の正教会を建て直すために大いに尽力した。1949年までに、106の正教会が中国に建てられ、いくつかの推計によれば、当時、最大100万人の正教徒が中国にいた。だが、第二次世界大戦後、中国共産党が権力を握り、正教会への迫害を始める。

 1954年、中国におけるロシア正教会は閉鎖された。その資産は、一部、中国によって国有化された。ソ連大使館に引き渡されたものもある。

 すべての殉教者をまつった聖堂――中国人殉教者と、アラパエフスクで銃殺された皇族の遺体とが葬られていた――は、他の多くの聖堂、寺院と同様に破壊された。

中国の新殉教者を描いたイコン

 1956年、ロシア正教会の聖シノド(宗務院)は、中国の正教会に「自治権」を与えた。そして、大修道院長ワシリイ(姚福安)(1888~1962年)が北京の主教に任じられた。しかし、彼の死とともに、中国正教会は主教管区を失った。そして、おそらくは中国における正教の歴史のなかで最も恐るべき時期が始まった。

大修道院長ワシリイ(姚福安)

 1965年以降、「文化大革命」が始まると、紅衛兵は、正教とその施設、象徴、信者に対して、直接の攻撃を始める。迫害を目撃した文学者ウラジーミル・レヴィツキーは、ハルビンの聖ニコライ大聖堂への冒涜的行為を次のように描いている。

 「私は、目の当たりにした光景で、震え上がった。太鼓が打ち鳴らされ、群衆の叫び声が轟き、煙が噴き出した…。大聖堂の柵の中は紅衛兵でいっぱいだった。大聖堂の屋根によじ登って赤旗を掲げる者もいれば、我々の聖物を中から運び出して、焚火の火中に投じる者もいた。すべてが燃え、太陽の下で輝いていた。大聖堂と礼拝堂のすべてのイコンが焚き火で燃やされた…。焼かれている間、3つの聖堂、教会すべての鐘が鳴り止まなかった。さらにその後も、何日間も鳴り続け、信者の魂を苛んだ。この中国のフーリガンたちは、かつては手が届かなかったものを滅茶苦茶にして、勝利を楽しんでいるわけだ」

生神女庇護聖堂

 中国の正教会が再興され始めるまでには長い歳月を要した。1984年、長司祭グレゴリー(朱世樸)は、ハルビンの「生神女庇護聖堂」で、「文化大革命」後の最初の勤行を執り行った。

 徐々にだが、ロシア人と中国人の小さな正教コミュニティは、中国のさまざまな都市で教会を復元し始めた。1993年、当時はスモレンスクとカリーニングラードの府主教だったキリルが率いるロシア正教会代表団が、中国を訪問する。さらに20年後の2013年、キリルは再び、今度はモスクワ総主教として中国を訪れた。

聖ソフィア大聖堂、ハルビン

 現在、モスクワ総主教管区は、形の上では、中国正教会を当面管轄する立場だが、中国にはまだ正教会の正式の指導者がいない。

 中国には、公式の正教教会は4つしかなく、残りの教会はまだ閉鎖されているか、世俗的な機関に占められている。かつて中国最初の正教徒となった、あのアルバジン人の子孫が約400人、今も北京に住んでおり、正教を信奉するロシア人と中国人の家族もあちこちにいる。

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる