大祖国戦争を経験した動物たち

アナトリイ・ガラーニン撮影/ロシア通信

アナトリイ・ガラーニン撮影/ロシア通信

大祖国戦争(独ソ戦)中、モスクワ動物園の動物たちを救出し、避難させなければならなかった。動物園の職員の献身的な保護活動により、多くの動物がこの国にとって困難な時期を生き延びることができた。

 モスクワ動物園は大祖国戦争の開戦前、繁栄期を迎えていた。新たな移転場所が開業し、小さな檻の中ではなく、金網で囲まれた敷地を走り回る動物を、来園者は見ることができるようになった。また、ゾウ、カバ、サル、ライオン、トラなどの人気の高い種類の動物が、外国からここにやってきた。1930年代の終わりまでには、425種類の哺乳類、鳥類、両生類、魚類が園内で飼育されるようになっていた。

 

負傷者を癒す動物

 戦闘が始まると、アムールトラ、ユキヒョウ、ヒヒ、オオヤマネコ、ライオン、ピューマなどのより貴重な動物を、スベルドロフスクやスターリングラードに送ることが決定された。大型哺乳類で園内に残ったは、メスのライオン一頭と、園内で初めて誕生したホッキョクグマの赤ちゃん一頭のみ。

 モスクワ動物園科学・啓蒙部のエレナ・ミグノワ部長はこう話す。「スターリングラードに送られた動物の一部を担当していたのは、動物学者のミハイル・コレスニコフ氏。でも前線で戦死したため、動物がどうなったのかはわからない。スベルドロフスクに送られたアフリカゾウ、サイ、ヌー、シベリアアイベックス、タイゴン、アラビアヒョウ、チンパンジーなどの一行は、無事現地に到着した。ただ、ゾウ、サイ、また大型のネコ科は、飼育条件の難しさから死んでしまった」

 大型哺乳類部のミルザ・クルミナ部長の回想によると、同僚たちと一緒に動物園内にとどまり、自分の事務所の床で寝ていたという。また動物を馬に乗せて病院に運び、負傷者が動物と交流できるようにした。

 

空襲とエサ

 動物園の敷地には弾薬庫や高射砲台が設置され、ここにいたオオカミ、クマ、ハイエナは、以前動物園のあった場所に戻された。もう一つの高射砲台は、当時の児童動物園の敷地の真ん中に設置された。

 このようにして職員全員が爆撃に備えた。1942年1月5日午前4時、動物園への空襲が始まり、火災が発生した。

 砲弾は新しい敷地の有蹄類の建物に着弾。職員は最初、すべての動物が死んだと思ったが、幸いなことに、生きていた。燃え上がる建物から、職員が有蹄類を引きずり出して行った。焼夷弾による攻撃を受けても、動物学者たちは動物たちのそばにいた。また建物の割れた窓を覆うため、自宅から毛布や私物を運んだ。命がけで動物を助けた職員は、空襲で次々に死亡していった。

 

焼夷弾の消火を手伝ったゾウ 

 戦争はさまざまな形で動物に影響をおよぼした。怯えやすいシカ、ダマジカ、野生のヤギは、爆弾の音を怖がり、金網の中であばれ、それによって多くがケガをした。「ネコ科や猛禽類、またゾウはあまり攻撃に怯えなかった。当時を知る動物園の職員によると、ゾウの一頭が、焼夷弾の消火を手伝ったそう。ゾウは自分たちの放牧場にあった堀から鼻で水をくみ上げ、燃え盛る焼夷弾に噴射し、消火していた」とミグノワ部長。

 動物園はエサの問題にも直面していた。モスクワ郊外で戦いが行われていた時に、職員は弾丸の雨の下、野原で干し草集めをし、エサを用意した。肉食動物には、死んだ馬をエサとして与えるようにもなった。

 1944年、モスクワ動物園には、他の動物園から動物が次々に運ばれてきた。動物を贈ったのは軍人や極地探検隊員。1945年、他の都市で購入された動物も運ばれてくるようになった。ライオン、オオカミ、ラクダ、ジャッカル、サル、ヒョウなどの動物は、モスクワ動物園の復興したフェンスに引っ越してきた。

 

記事全文(露語)

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる