ロシアが金星探査をなぜ必要とするか

金星

金星

=ESA
 ロシアの新しい計画「ベネラD」で、金星探査機が2026年にも打ち上げられる可能性がある。金星で何を探そうとしているのだろうか。

 「ロシア連邦宇宙局(ロスコスモス)」と「アメリカ航空宇宙局(NASA)」は、「ベネラD」計画について協議している。「D」とは、「ドルゴジヴシチー(Dolgojivuschii)」の頭文字で、長寿命を意味する。この計画の枠組みの中で、金星の表面に数日間滞在可能な新しい着陸機が開発される。

 

宇宙の天然資源

 ソ連が金星探査を始めたのは1970年代。金星の地表条件の過酷さにより、当時は探査機の滞在時間が1時間以下であった。2026年の打ち上げを目指している新しい探査機は、滞在期間の長さで画期的な前例になるかもしれない。  

 ロシアの研究者によると、欧州連合(EU)諸国、アメリカ、中国がすでに、この計画への参加に興味を示しているという。合同金星探査計画には、大気探査機と軌道船の打ち上げもある。

 「このような探査には長期的な経済要素がある。現在の天然資源の使用規模だと、遅かれ早かれその不足の問題に直面することになる。他の惑星からの有用鉱物は、未来の産業の基礎となる」と、K.E.ツィオルコフスキー・ロシア宇宙航行アカデミーの会員であるアレクサンドル・ジェレズニャコフ氏は話す。

 

火星の方が簡単では?

 水が発見された火星とは異なり、金星では生命の存在を期待できない。金星は生き物のいない砂漠である。地表温度は日陰でも摂氏+467度。厚い雲の層により、太陽も星も見えないため、金星は常に日陰になっている。金星の大気はほぼ純粋な二酸化炭素で、気圧は地球の深海部に匹敵する93だ。    

 「金星では気候発展が壊滅的な方向をとり、気温上昇によって海洋は蒸発した。また、他の惑星とは違い、軸に対して反転している」と、ロシア科学アカデミーのレフ・ゼリョヌイ副総裁は話す。

 ゼリョヌイ副総裁によると、ベネラD計画の新たなミッションにより、未知の物理現象まで探求できるようになるという。「1970~1980年にソ連の研究者によって得られた金星に関するデータは、いまだに全世界で広く活用されている。金星の高度50~55キロを飛行した気球から得られた情報は、いまだに唯一無二」とゼリョヌイ副総裁。

 

ソ連時代の金星調査

ソ連探査機「ベネラ4号」=ニコライ・パシン/ロシア通信ソ連探査機「ベネラ4号」=ニコライ・パシン/ロシア通信

 初めて探査機が金星に打ち上げられたのは1970年8月。「ベネラ7号」が史上初の金星への軟着陸を果たした。1975年、「ベネラ9号」が金星の地表の映像を初めて地球に送った。1982年、「ベネラ13号」が金星のパノラマ・カラー画像と音を送った。

 ゼリョヌイ副総裁によると、ロシアではすでに、1985年に「ベガ2号」を金星に着陸させたソ連の開発者の経験を活かす共同作業グループが結成されたという。「ベネラD」のプロトタイプになるのが、このベガ2号である。

 

ロシアと一緒に

 「外国のパートナー、特にアメリカの研究者をこのような探査に招くことは、ロシアにとって有益である。最も楽観的な状況、つまり完全かつ持続的な融資を受けながらの状況でも、ロシアの研究者は『ゼロから』探査機と金星研究に必要なすべてをつくるのに10年強かかる。近年、この方向性においてかなり進歩しているアメリカ人は、遅くとも5~6年でつくる」とゼリョヌイ副総裁。

 ロスコスモスとNASAの協力は、有益かつ効果的になると、ゼリョヌイ副総裁は考える。ロシアの研究者は、打ち上げられる探査機内部のポータブル探査装置をつくる作業を行う。アメリカの研究者は、他の惑星の過酷な環境に対して耐久性のある、既存の材料を使い、この探査機を強化することができる。

 NASAは今のところ、この計画への参加を直接認めるにはいたっていないが、ロスコスモスとの共同ミッションについて話し合いを行っていることは認めている。

もっと読む:ソ連宇宙飛行士たちの伝説の銃>>>

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる