極東連邦大学医療センター=タス通信撮影
どちらの施設にも外科手術支援ロボット「ダヴィンチ」がある。鳥取大学では現在、このロボットを使用した医師用教育プログラムが作成されており、極東の専門家が最初の聴講生になる可能性がある。
極東連邦大学医療センターは7月に業務を開始したばかり。神経科、神経外科、外傷科、整形外科、内部人工器官置換科、再建外科、耳鼻咽喉科、腎泌尿器科、外科、治療科、リハビリテーション科、介入心臓科、小児科、婦人科、救急蘇生科、集中治療科の特別治療施設11施設がある。現在診療所で患者の受け入れを行いながら、入院施設用の人材も育成している。
覚書への署名は、第18回北東アジア地域国際交流・協力地方政府サミット2日目の成果となった。サミットに出席したのはロシアの沿海地方、日本の鳥取県、中国の吉林省、韓国の江原道、モンゴルのトゥブ県の代表団。
ロシア・ビヨンドのニュースレター
の配信を申し込む
今週のベストストーリーを直接受信します。