「シリアの平和的解決をめざす」

9月5~6日にサンクトペテルブルクで開催されているG20サミットでは、シリア危機は公式の議題に設定されていない =ロイター通信撮影

9月5~6日にサンクトペテルブルクで開催されているG20サミットでは、シリア危機は公式の議題に設定されていない =ロイター通信撮影

9月6日、ドミートリー・ペスコフ露大統領報道官は、ウラジーミル・プーチン大統領にローマ法王が送った書簡について、G20の報道陣に対して語った。書簡のなかで法王は、軍事的解決の「無意味な追求」を放棄することを呼びかけている。ぺスコフ報道官は、「我々も平和的解決のための努力を惜しまないことを保証する」と述べた。

 ローマ法王のフェデリコ・ロンバルディ報道官は木曜日、法王がプーチン大統領に書簡を送ったことを明らかにした。その中で法王は、シリアにおけるいかなる武力介 入に対しても強く反対する意向であることを強調し、「武力紛争は深い対立と傷をもたらし、それが癒やされるには長い年月を要する」と述べた。

 ペスコフ報道官は、自身はまだその書簡に目を通していないが、もし「法王がシリア紛争の平和的な解決を推進するようプーチン氏に対して要請したなら、我々もそのための努力を惜しまないことを保証する」と述べた。

 

「できることは和平会議開催で合意することくらい」 

 9月5~6日にサンクトペテルブルクで開催されているG20サミットでは、シリア危機は公式の議題に設定されていないが、ほとんどの2国間協議では、この問題が主要な議題となっている。

 サミットに同席中の国際関係の専門家たちは、シリア危機の解決に関して期待できる唯一のことは、さらなる協議を加速させる和平協議に対し、各国首脳が合意することぐらいだろうと考えている。

 「期待できる最善の結果は、和平協議を開催して[この危機の]解決を目指すための、より協調された努力がなされることぐらいです」と述べるのは、カナダ のトロント大学ムンク国際研究所を拠点とするグローバル・サミット・プロジェクト責任者のアラン・アレクサンドロフ氏だ。

 グローバル・ガバナンスの専門家で、米国スタンリー基金のプロジェクト執行員のデヴィッド・ショアー氏もまた、G20のサミットを「対立する論者たちを一堂に集め、より緊密な論議を行って共通する見解を探る」ための機会であると見なしている。

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる