研究所のナタン・エイスモント氏がイタル・タス通信のインタビューで語ったところによれば、「いつ落下してもおかしくない。チェリャビンスクに落ちた、ああ驚いた、まさか続けて二度はないだろう―そんな理屈は通用しない。落ちるときは落ちるのである」。
ウラルに突如落下した隕石について、2月末、インターファクス通信が、ロシア工業科学アカデミー学術研究員のユーリイ・ザイツェフ氏にインタビューを行った。その中で同氏は、「地球は小惑星その他天体の『裾』に捕まった。小天体がいつ地球と衝突してもおかしくない。かつて、ツングース隕石のような隕石の落下は、700年から900年に一度のこととされていた。しかし今や、こうした事態は著しく頻繁に起こると見込まれる。90年や100年に一度という頻度で起こるだろう」と語った。
(「ロシアの声」より転載)
ロシア・ビヨンドのニュースレター
の配信を申し込む
今週のベストストーリーを直接受信します。