1日で建てられた礼拝堂

歴代ツァーリの離宮があったコローメンスコエ公園は7月5日、ラドネジの聖セルギイ生誕700周年を記念して、ロシアの地(ルースコエ・ポーリェ)スラブ文化祭の舞台となった。この文化祭の主な目的は、来訪者に昔のロシア文化を紹介し、ロシア人の先祖がどのような生活をしていたかを実演するほか、1日で(しかも1本の釘も用いずに)礼拝堂を建てることにあった。この礼拝堂は、別の都市か村に送られて使用される。

字幕を”オン”するために を押してください

 オブシチー・デロ(共通の目的)プロジェクトのボランティアのイヴァン・リビン氏は、その建設工程と、ロシア北部で多数建立された、このような木造の礼拝堂を再現することの重要性について語ってくれた。文化祭への来訪者は、誰でも自由にこの礼拝堂の伝統的な建立に参加することができた。この礼拝堂は、ピョートル大帝の命によって建立され、以前ソロフキ(ソロヴェツキー諸島)にあった礼拝堂を復元したものだ。これは後に、モスクワ南西部のソンツェヴォ地区の正教教区に寄付され、礼拝所として使用されることになっている。

 この礼拝堂は、ロシアの地(ルースコエ・ポーリェ)フェスティバルの一環として建設されました。これはピョートル大帝の命によって建立され、以前ソロフキ(ソロヴェツキー諸島)にあった礼拝堂を復元したものです。

 

 古代ルーシの礼拝堂は、通常木造だったので、この礼拝堂は丸太を使って建てられました。骨組みは事前に準備しておき、建設業者が組み立てました。それぞれの丸太には、次の丸太を組み込む場所に欠き込みが入れてあります。こうして1つの骨組みができるのです。骨組みは釘を1本も使わずに組み立てられます。この特定の種類の建設技術を使用する場合、釘は全く不要です。

 このアイデアは、ロシアの村々に存在していた伝統を単にコピーしただけではありません。新しい村ができると、そこに建てられた最初の建物は礼拝堂でした。当然ながら、仕事を長期間中断するような暇はなかったので、文字通り1日で礼拝堂を建てるために、多くの人々が集まったのです。

 この礼拝堂を移動する計画があります。モスクワ南西部のソンツェヴォに移転する計画があることが今日発表されました。現在礼拝堂がないため、それを必要としているコミュニティに移転し、意図された通りの用途に利用してもらうことになっています。

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる