サンクトペテルブルクに現れた珍しい「氷のラード」現象(写真特集)

Margarita Potekhina/@aari_official
 この独特な雪と氷の塊はロシアでは頻繁にそして長く続く現象である。しかも、それらはまったく予期せぬ形を作り出す。

 この珍しい現象は氷泥と呼ばれるもので、サンクトペテルブルクのエカテリンゴフカ川で見られる「氷のラード」としても知られている。水の上に落ちた雪がかたまって、プラスチックのようになり、それが溶けずに浮いているのである。また最近では、北極・南極研究所の写真がソーシャルメディアに投稿された。

 科学者らは、この現象が起こるのには特別な気候条件が整っていなければならないと説明する。「氷泥は、重い降雪がゼロに近い水温と接触することによってできるものです。降雪が水面で溶けずに、ねじれて固まり、プラスチックの塊のようになるのです」。

 ネット上では、ロシア人たちが奇妙な「雪玉」について皮肉たっぷりのコメントを大喜びで書いている。「茹ですぎのダンプリングみたい!」、「沸騰した牛乳の泡!」、「川の上のラヴァッシュ!(カフカスの薄いパン)」などである。

 同じような自然現象が2021年12月、サンクトペテルブルクのモイカ川でも起こっている。その後、街は非常に重い雪と酷寒に覆われたが、川の水はまだ凍っていない。

もっと読む:

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる