日本企業がロシアでクリーニング

Getty Images/Fotobank撮影

Getty Images/Fotobank撮影

ロシア直接投資基金(RDIF)は、繊維製品のリースおよびクリーニングを専門とする会社コットンウェイの共同投資者として日本の三井物産を誘致した。投資総額は、18億ルーブル(約54億円)で、さらに、欧州復興開発銀行(EBRD)がそれと同じ額を投資する。将来、この三者の投資は、コットンウェイ社の約40%の所有比率に切り換えられうる。

 昨日のRDIFの発表によれば、三井物産は、コットンウェイの投資者の一つとなる。目黒祐志・三井物産ロシアCIS総代表によれば、コットンウェイとのパートナーシップは、2013年に創設された露日投資プラットフォーム(創設者は、RDIF、ロシア開発対外経済銀行〔VEB〕、日本国際協力銀行〔JBIS〕で、各々の投資額は、5億ドル)の枠内での最初の取引。ロシアにおいて、三井物産は、すでに、決済システム・キウィの5,5%、サハリン・エネルギーの12,5%、バイカル林業会社の40%を所有している。

 

コットンウェイ社とは 

 コットンウェイは、繊維製品のリースおよびクリーニング(ドライクリーニング、洗浄、消毒)の市場の最大手で、モスクワ、サンクトペテルブルグ、カザン、その他の都市に、12の生産施設、30の倉庫を保有し、2014年の五輪を前にロシア最大のクリーニング工場をソチに建設した。クライアントは、ロシア鉄道、国防省、フィットネスクラブ「ワールドクラス」、医療機関、ホテルなど。同社の財務指標は公開されていないが、受益者には、アレクサンドル・ウートキンやエフゲニー・グリーニンが名を連ねる。

 

投資額 

 コットンウェイへの三井物産の正確な投資額は、公表されていないが、1月、RDIFとEBRDは、このロシアの会社に36億ルーブル(108億円)を半分ずつ投資する、と発表した。RDIFの報道係で同紙に伝えられたところでは、三井物産の資金は、これらの投資の一部を成すが、その割合は明らかにされていない。

EBRDの代表であるリチャード・ウォリス氏は、同行はコットンウェイに独自に18億ルーブルを投資する、としている。こうして、三井物産の資金は、RDIFの公表された投資の額に含まれることになる。取引の条件によれば、投資者の投資は、コットンウェイの所有比率に切り換えられ、RDIFで明らかにされたところでは、その割合は、最大で40%となりうる。得られた投資を、コットンウェイは、ロシアの主要地域における現代的な高効率のクリーニング工場の建設をはじめとするビジネスの発展に用いる予定。昨年、EBRDは、同行の資料のなかで、コットンウェイに必要な投資の総額は54億ルーブル(約162億円)である、と報じていた。

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる