各地域でビジネス環境についてアンケートしたら

ウラジオストーク=ヴィターリイ・ラスカーロフ撮影

ウラジオストーク=ヴィターリイ・ラスカーロフ撮影

ビジネス環境が最も快適なのは?このほど、ロシアの各地域のビジネスマンに対して、世界銀行と国際金融公社(IFC)による格付け「Doing Business」に似たアンケート「ビジネスの脈動」を実施した。その結果、「最も快適」だったのは、洪水と他地域からの孤立にも関わらず極東で、「最も厳しい」のは、ビジネスを支援する何十というプログラムと発達したインフラにも関わらず両首都つまりモスクワとサンクトペテルブルクという、予想外の回答が得られた。さて、その理由は?

敵は旅行 

  「ビジネスの脈動」 は、世論調査機関「世論基金」、「戦略的イニシアチブ」(ASI)社、およびタス通信の共同プロジェクトだが、その結果として出てきたビジネス環境番付は、独特の“ニュアンス”があり、鵜呑みにはできない。ビジネスマンとその周辺の人々へのアンケートに基づいているので、主観的要素が入っているからだ。

 「各地域の客観的状況がどうかという要素以外に、そこの住民がどれだけ“要求がましい”か、という主観的要素が加わっている」と説明するのは、アレクサンドル・オスロン世論基金所長。同氏によると、モスクワのビジネス環境の評価にとって最大の敵は、「市民の旅行への愛」だと言う。

 「モスクワっ子は、他の色んな国に行っているので、何によらず、上には上があることが分かっています。彼らは、モスクワをコストロマではなく、ロンドンと比べるんです」とオスロン氏は付け加えた。

 

井の中の蛙? 

 ところが、オスロン氏いわく、極東の住民のほとんどは、ロンドンなど見たことがないので、自分のいる環境に至極満足しているという。

 かくして、アンケート「ビジネスの脈動」 によると、ビジネス環境の“優等生”は、極東連邦管区の9つの自治体のうちの6つの州都となった次第。その6つとは、アムール州、サハリン州、カムチャツカ地方、沿海地方、ハバロフスク地方、サハ共和国だ。

 オスロン氏は、それでもこの結果には首をひねるが、もう一つの理由は、周辺のアジア諸国――日本、中国、韓国――がダイナミックに発展しているおかげかもしれないと推測する。それに極東の開拓者はいつでも進取の気性に富んでいた、と同氏は言い添えた。

 一方、アンドレイ・ニキーチンASI社長は、沿海地方でビジネスをやりたがっている人の割合は、全国平均の2倍に達すると指摘した。

 

「どうせ、お先真っ暗」 

  さて、ビジネス環境が「最も劣悪」との評価に甘んじたのは、これまた意外なことに、チェリャビンスク州、サラトフ州、アストラハン州など、ごく恵まれた地域だった。

 一例を挙げると、チェリャビンスク州は昨年、2万5千人の雇用を創出し、約150の投資プロジェクトを立ち上げ、サラトフ州は、640億ルーブル(約1920億円)の投資を呼びこみ、アストラハン州のマクロ経済の指標は、史上最高を記録した。

 ニキーチン氏は、この乖離を、「現実への反応の遅さ」で説明する。つまり、人々は、実際には事態が著しく改善されているのに、惰性でこれまで通り「お先真っ暗」と思い込んでいるというわけだ。

 同氏によると、今回のデータは、ASI社がビジネス環境改善に取組んでいく上で役に立つ。その一つの方法は、首都の例に倣って、ビジネス支援基金を創設することだと言う。

 

記事全文(露語)

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる