群馬県高崎市で行われる演奏会「日本~ロシア・音楽の架け橋」は3年目を迎えた。両国の音楽家が参加する音楽文化交流のイベントで、今年は9月25日に開催された。演奏会の準備の際に、いくつもの象徴的な偶然があり、今年は特に貴重な会になった。
演奏会の目玉となったのは、日本にとって新しいコニュスのバレエ音楽ダイタ。バレエの台本のもととなっているのは日本の伝説で、音楽には初めて日本のメロディーが使われた。
19世紀終わりにヨーロッパとロシアで起こった日本芸術ブームを背景に、コニュスは1896年、このバレエ音楽をつくった。帝国ボリショイ劇場の舞台で上演されたが、日本との関係悪化、その後の日露戦争により、このバレエについて話すことは「政治的に正しくない」ということになった。
「バレエは忘れられ、楽譜はなくなったと考えられていた。私は偶然、インターネットで総譜表の一部を見つけた。この偶然に驚いた。作品の120周年にあたる今年に楽譜が見つかり、日本での初披露の年にもなった」とレフ氏。
演奏会では山田耕筰のサイクル「ロシア人形の歌」も演奏された。山田は日本のクラシック音楽の礎を築いた人物。どの歌にもロシア語名がつけられている。「ヴェドロ(バケツ)」、「ジェヴシカ(娘さん)」、「ニャニャ(子守)」など。歌詞にもロシア語がつかわれている。
演奏会にずっと参加している、群馬交響楽団のチェロ奏者レオニード・グリチン氏は、今回の演奏会にもう一つの偶然があると説明した。
「それはドミトリー・ショスタコーヴィチのサイクル(歌曲)『日本の詩歌による6つのロマンス』。ショスタコーヴィチが若き日に日本の詩をモチーフにしてつくった。愛と死の歌。いまだにこれらの詩の作者は不明。日本の音楽史の専門家によれば、サイクルは、今日、世界の音楽界がショスタコーヴィチの生誕110周年を祝う9月25日まで、日本で完全に演奏されたことはなかった」とグリチン氏。
ロシア・ビヨンドのニュースレター
の配信を申し込む
今週のベストストーリーを直接受信します。