サンクトのトロイツキー橋の開通式

トロイツキー橋=Alex Florstein撮影

トロイツキー橋=Alex Florstein撮影

1903年の今日、5月29日(ユリウス暦16日)、サンクトペテルブルクのネヴァ川のトロイツキー橋が完成し、皇帝ニコライ2世臨席のもとで開通式が行われた。

 完成当時はネヴァ川最長 

 マルスの広場とトロイツキー広場を結ぶトロイツキー(三位一体)橋は、完成当時、サンクト市内最長の582メートルを誇り、ネヴァ川3本目の常設の橋であった。1965年以降は、全長907・5メートルのアレクサンドル・ネフスキー橋が最長となった。

 ちなみに、最初の常設の橋は、1850年に完成したブラゴヴェシチェンスキー橋だ。

 

 国際コンペ 

 トロイツキー橋の建設決定は1891年のことで、翌1892年に国際コンペが開かれ、16のプロジェクトが参加。フランスのエッフェル社も加わった。

 結局、1897年に採用されたのは、フランスのバティニョール社の設計提案だ。理由は、その美しさと経済性である。その設計の独自の構造をロシアで使用する権利を有していたのは同社だけだったので、それが決め手になった。

 

 政治ショー 

 起工式は1897年8月に行われ、露仏同盟成立(1891年)以来の両国の接近を背景に、両国の“友情”をアピールする政治ショーとなった。セレモニーには、ニコライ2世と仏大統領フェリックス・フォーレが出席した。

 1903年5月29日、トロイツキー橋は完成した。セレモニーは、サンクトペテルブルク建都(建設開始)200周年に合わせて行われた。橋の主要部は、6径間の鋼アーチからなっており、南側の1径間が跳ね上げ式になっている。

 

 相次ぐ改名 

 ネヴァ川の橋はぜんぶ可動橋で、夜間には跳ね上げられて、陸上交通は遮断され、船舶が多数航行する。

 トロイツキー橋は、ロシア革命後は「平等橋」、1934年のセルゲイ・キーロフ暗殺後は「キーロフ橋」と改名されたが、1991年に元の名に戻った

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる