日本との連携必要

ナタリア・ミハイレンコ

ナタリア・ミハイレンコ

スクワで12予定されていた露日首脳会談はロシア側の要請により期され11月16日には、佳彦首相が議院解散選挙となった。っきりしたのは、今度訪露するのは新首相いうことだ。

 日関係のボルテージはがってしまったわけだが、 二つの要因が考えられる。

まず、双方の思惑にはズレがあり、それが首脳レベルを含め、露日間の政治対話を妨げているということだ。

 日本側がんでいるのは、北方土問題をかすことだ。が首相になろうとも、方領土題をめぐる交渉での前進のみが、治的得点となりうる。

一方、ロシアはちに領土問題でさせ題としてない。ロシアとって重要なのは渉を再開させること自体であって、それによって国間の政治的雰囲気を安定させることだ。さらに、渉と並行して好関係を深め、経済などでの力を強めていくことである。

信頼関係が先

 領土のようなデリケートな問題は、相互信頼がなくては解決できるものではない。うやら双方ともに、今の段階で領土問題を決するなど、とわきまているようだ。

 方の立場が真っ向から対立している脳会談を行っても、領土問題では進など期待できず、世論はまたまた反露的方向に流れる。ういう循環からするためには、両国をびつけるような事柄を題にする必要がある。ネルギーとか経済協力とか、北東アジアにおける安全保障とかがそれだ。

日関係冷却の理由はそれだけではない。もう一つ、日本と中国、韓国との関係がある。今年の夏、日本は国との領土問題が先鋭化して実上、外交的孤立に陥った正にの頃、日本で多くの人が、日露関係が好転するとの希望的観測をり始めたのである。

ほら、日本人が「嫌いな」メドベージェフに代わって、「親日的な」プーチンが大統領になり、領土問題は妥協に基づいて(または引き分けの形で)解決すべきだ、と言ったぞ。長い中断の後で、首脳会談の準備に向けて日程を決めたじゃないか、うんぬん

日本のマスコミの多くも関係の活発化を領土問題での前進と結びつけて報じた。

領土問題は、ナショナリズムの盛り上がりを促し、そのナショナリズムをさまざまな勢力が利用してきた

日中韓の関係は、露日関係とは対照的だ。後者は何と言っても、堅固な経済的基盤をもたず、したがって内政の風向きに左右されるからだ。

北東アジアの安定

 日関係発展の機はしたわけではない、とロシア側は考えているなぜなら、シアにとって日本はルギー資源の市場としてのみならず、重要な戦略的パートナーとして必要なのだ。これにって、アジア太平洋地域におけるロシアの外交戦略安定させられるからだ。

その証は、ロシアが土問題議論する気があることである。

や、多くのことが日本の選択にかかっている。日関係を本固有の領土還」という定式に還元し、関係全体を犠牲にしてしまうのかれとも政治的な英知を発揮し話を始めていくかの選択である

ドミトリー・ストレリツォフ、モスクワ国際関係大学教授

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる