オバマ再選と露米関係

ニヤズ・カリム

ニヤズ・カリム

2012年の米大統領選は11月6日、投開票が行われ、オバマ大統領がロムニー前マサチューセッツ州知事を破って再選された。この結果をロシアはどうみているのか、米露関係は今後どう変わるのか、などについて、ロシアの識者2人に聞いた。

「まず様子見主導権とれず」、エフゲニー・イワノフ

まず様子見主導権とれず

期間で膨大な選挙費用がかかったものの、面白くてが離せなかった米国の統領選 いう政治劇は、 11  7日明に終結した。全国で 51 の得票率を獲得し、戦区べて利した現職大統領のバマ氏は、マサチューセッツ州知事のムニー氏を打ち負かして再選を果たした。

オバマ氏を勝利に導いた要因を緻密に分析するため、専門家たちはこの先何も多忙が続くことであろう。その中には、ロムニー氏の選挙運動は大統領との討論後に波に乗った、ハリケーン・サンディがその勢失墜させてしまったようだという見方から、票日の日前に公表された、失業率に関する労働省の報告書が、オバマ氏勝利の主要因であったと指摘する声もある。

味深いことに、オバマ氏とロムニー氏に対する米国民の支持は真っ二つに分かれものの、海外ではほとんどオープンにオバマ氏が支持受けていた。

 バマ大統領は、これまで米国の益に反しない限りは外国の国益も最低限考慮しようとする意欲は示してきた。これは、ロムニー氏の態度とは明確に対照的だ。ロムニー氏は、米国の行動に対して「決して謝罪することはない」と堂々と誓っている。

新オバマ政権の外交政策が根本的に方向転換する可能性は低い。しかし、全く化は生じないと言い切るのは時期尚早あろう。オバマ氏は内の政策課題に対して力的な態度をとる一方、ローバルな課題に対してはあまり熱意がない。

 そのような状況では、米国の外交政策の主導権を国務長官握られてしまうことがよくある。リントン氏任が誰になるかが判明するまで米国の外交政策の輪郭ははっきりしないであろう。

スクワはオバマ氏の再選を歓迎した。シア界にバマ氏の支持者が多数いるからではない。米国に対するロシアの政策は、常に受け身あるからだ。モクワはワシントンが発するメッセージに後から反応する方を好む。

ロシアの指導者たちは、バマ氏の資質を十分にわきまえているため、に確立された露米関係を再開させる方がより便利だと感じている

レムリンは、ホワイトハウスから発信される露米係の新たなパラダイムを予期して、「子を見る」という態度をとり、それをけ入れるか否か選択できる楽な立場を維持ているのだ。そのようなアプローチは、シアの重要な国益を推進させるのに役立つとは考え難い。

エフゲニー・イワノフ、マサチューセッツ州を拠点とする政治評論家

「競合は続く 国益で対立」、ミハイル・ロストフスキー

 

競合は続く 国益対立

オバマ氏の外交路線をロシア寄りと見なすこともできないので、仮にロムニー氏が勝利してもロシアにとって何ら悲劇は生じなかったであろう。それでも、オバマ氏が選挙に勝利した日の朝、私はやはり喜びと安堵の思いに包まれた。

米大統領選の数日前に私はモスクワで、元米共和党政権の高官だった人物と会ったが、選挙結果に関して同氏は拍子抜けするほど気のない言葉を吐いた。「ロムニー氏が勝利しても何が変わりましょう。 今の米外交にできることは非常に限られており、私たちの資源はもはやかつてのそれとは全く違います」

そうした評価は言い逃れではない。ワシントンで民主党員も共和党員も当面の主要問題と見なしているのは中国とイランであり、ロシアはかつて主要問題であったにすぎない。

しかし、政治におけるレトリックは侮れない。政治家たちが抜き差しならない必要性に基づいて決定を行うのは、自身の回想録においてにすぎず、現実にはしばしば可能性の範囲の陰に偏見が潜んでいる。

例えば、リンドン・ジョンソン大統領は米国のベトナム戦争への全面参加の決定を行うにあたり、自身の大統領職の精神をふいにすることを悟っていた。

べトナム問題は、事実上大統領に戦争か「偉大な社会」かの二者択一を迫った。大統領の理性は、ドミノのピースである東南アジアの一国に共産主義国になることを許せば、地域の他の国も不可避的にそれに追随するというドミノ理論に支配されていた。しかし、ドミノ理論は偏見にすぎなかった。

オバマ氏とロムニー氏の違いは偏見に対する姿勢にある。オバマ氏は未来を志向する冷静な現実主義者であり、ロムニー氏は偏見に対する姿勢があいまいな政治家である。

ワシントンに偏見が多ければ多いほどモスクワにも偏見が多くなる。オバマ大統領の1期目においてさえ、モスクワの政界は米国の政治に関するナンセンスな偏見に満ちていた。

「地政学的な敵国ナンバーワン」という無謀なレトリックを操るロムニー氏が勝利していたら、モスクワの反米的偏見がどれほど増したことか、想像するだに怖ろしい。

オバマ氏の大統領2期目が露米を親友にすることはない。双方の国益が一致しない中央アジアやミサイル防衛(MD)の分野で競合が収まる気配もない。しかし、それが偏見に基づかない競合となるチャンスはある。露米という長年のスパーリングパートナーにとってはそれだけでも意味があろう。

ミハイル・ロストフスキー、モスコフスキイ・コムソモーレツ紙評論員

このウェブサイトはクッキーを使用している。詳細は こちらを クリックしてください。

クッキーを受け入れる