エカテリーナ・ダーシュコワ |
「ロシア・アカデミー辞典」
ロシア・アカデミーは、ロシア語の研究と辞書の編纂などを課題とし、その最初の成果は、ロシア初の国語辞典「ロシア・アカデミー辞典」として実を結んだ。
1793年に完成した「ロシア・アカデミー辞典」は全6巻で、語彙は4300以上にのぼる。編纂には、当代一流の学者のほか僧侶や貴族も協力した。ダーシュコワ自身も執筆した。
ダーシュコワ夫人
ダーシュコワは、名門ヴォロンツォーフ家の出で、エカテリーナ二世の皇太子妃時代から親しかった。エカテリーナがクーデターにより、夫ピョートル3世を廃して即位したときには、オルロフ兄弟の取り込みなどで貢献している。
ロシア・アカデミーは、19世紀初めにいたるまで、ロシアの言語学、ひいてはロシア文化の発展に大きく貢献した。書籍刊行、各都市での図書館創設、学術調査などを企画、推進した。
ヴォロンツォーフ一族
ついでに、ダーシュコワの生まれたヴォロンツォーフ一族について一言。彼女の姉エリザヴェータは、エカテリーナの夫ピョートルの愛人だった。
兄アレクサンドルは、アレクサンドル一世時代の最高文官(外相)で、改革派の「若き友人」たちを指導する立場にあり、政界の黒幕として大きな影響力をもった。改革者ミハイル・スペランスキーも彼の人脈である。
ダーシュコワの弟セミョーンは外交官で、長年イギリス大使を務め、パーヴェル一世の暗殺に少なからぬ役割を果たしている。18世紀から19世紀にかけてのロシアの裏面史を理解するうえで、重要な一族だ。
ロシア・ビヨンドのニュースレター
の配信を申し込む
今週のベストストーリーを直接受信します。